いきなりですが、ノウハウコレクターは脱出しましょう!

突然、きつい一言かも知れませんが、宝の持ち腐れです。

毒舌や辛口が苦手な方は閲覧注意です。

ご注意下され(笑)

常日頃から思うこと…

それは、自覚症状がないノウハウコレクターが多いって話。

森川くみこ
森川くみこ
今回は少し辛口なアドバイスなので、閲覧注意報を出します。しっかり受け止められる方だけ今回の記事をお読みください。
お知らせ

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら

mail-lp
特典の受け取りは、LINEなので
お忘れなくご登録ください!

ノウハウコレクターとは?

引用:ノウハウコレクターとは

ノウハウコレクターとは何か?を改めて考えると難しかったので、ググってみました。

驚異の月間40万PVを超えるメディアを運営する相馬社長の記事を引用すると・・・

実際に行動しないことが原因で、ノウハウコレクターになると鋭い指摘をされていました。

ただ、その一方で、末期の人がいて、ノウハウコレクターでないと言っておきながら、私からみると”ノウハウコレクターじゃん!”という落ちです。

例えば…こんな負のサイクルを背負った「ノウハウコレクター」がいらっしゃいます。

  1. どこかの〇〇コンサルを卒業する
  2. また同じマーケットの同じ様な塾を買う
  3. 成長しない・売上げが上がらないって嘆く
  4. また同じような〇〇ノウハウやコンサルを買う
  5. 金無し(自己責任)

これじゃ、いつまでも同じことの繰り返しで、ノウハウコレクターを脱出できませんね。

ノウハウコレクターを脱出できない人の特徴

コンサルや〇〇塾で何かしらのノウハウを買う事で…「私を救ってくれそう」という方がいます。

現実から、救済をして貰いたいからノウハウをお金で買う気持ちはよく分かるのですが、まず購入目的が…、

「必要だから自ら買う」

のではなくて

「救ってくれそうだから買う」

だと結局、他人任せなんですよね(^^;

もちろん、本人はノウハウのコレクターになるつもりは一切ないのですが、頼みや救済のためにお金を払うという甘い汁を吸いに行く姿勢や行動が非常にまずいです。

だから結局、成果が出ないし「クレクレさん」になる。

私もその気持ちがよく分かるし、同じような経験をした時期もあるので共感します。

で、その自分を振り返った時に

「あ、カッコ悪いしこんな起業家や成功者にはなりたくない」

って思ったんです。

ノウハウコレクターを脱出できない理由は、たくさんありますが、一番は他人任せな気持ちが多いですので、気をつけてくださいね。

もはや依存症か?行動しないことが一番の敵

ここまで、ノウハウコレクターを脱出できない人の一番あるあるな特徴が、くれくれさんになってしまい、「行動しない状態」に陥ることとお伝えしました。

いわば、講師やコンサルタントに依存した状態「くれくれ依存症」とも言うべきです。

私は、実際に起業家になり講師という立場になったからこそ、このようなノウハウコレクターの依存症を患う方を沢山見てきたので、

私自身が反面教師になって、「自立してピンチをチャンスに変えられる様な不敵な起業家」になりたい!って思ったんです。

ですので、私を知る起業家さんは、

  • 「もりくみは先走る所あるけど、本当よく行動するよね~」
  • 「もりくみ凄い」

と言ってくれるまでになっています。

私は、公で煽るようにして、ノウハウ系のスクールの募集をしていないけどコンサル生には、卒業後に自立して歩ける様に、行動心理や思考法については重々お伝えしています。

安定して稼げるフローも一緒に泣いたり笑ったりしながら作ります。

お互い感情爆発させながら稼げる仕組みを作った方が、いいものができるんですよね(^^;

これは、私自身がかつて起業家になった時、たくさんの先輩方に愛情を注いでもらって気にかけていただき、でも厳しく指導してくれて、「人」として成長させてくれました。

私を育ててくださった方にホントに感謝しています。

だからこそ、同じ様に還元していけたらなぁって思っています。

ノウハウコレクターは脱出できるのか?

ここまで、大分辛口で語ってしまい申し訳なかったですが、さすがにこれで終わらせるわけにはいかないので、ノウハウコレクターの脱出方法についていよいよ教えたいと思います。

ノウハウコレクターを脱出できない人の特徴は、簡単に言うと・・・

  • 「くれくれ」
  • 「行動しない」
  • 「精神面で依存症もしくは依存性体質」

おおよそのパターンができているからこそ、脱出治療は可能です。

実は、ウハウコレクターを脱出できない人って、もともと素直な方が多くて、真面目な方が多いのですが、

軸の部分は弱く定まっていないだけなんです。

なので、そこは何とかすればノウハウコレクターからの脱出は可能なんです♪

ノウハウコレクターの脱出は具体的に何をするべきか?

私のWEBセミナーやセッションに参加をされている方は、恐らく首をうなづいて「うんうん」と言ってくれるでしょうが、大事なのは・・・

ノウハウより「心理面(メンタル)」「意識(マインド)」の言わば、矯正ギブスが必要になります。

よくマインドセットとか自己洗脳という業界特有の言葉を使う方もいますが、それだとわかりにくいので、私は「矯正ギブス」と言っています。

  • 歯並びが悪いときに矯正しますよね?笑
  • 骨が折れた時にすごい固いギブスをつけますよね?笑

これと同じ要領です。

では、その肝心の矯正ギブスはなんでしょうか?

結論から言うと、環境の力を借りるようにします。

お風呂に入って自己暗示とか・・・そういう怪しいのは、3日も経てばやらなくなるし、すぐに暗示が解けてしまう。

それとこれも、あるあるですが、「自己流は事故る」とか名言を学んで何になるのでしょうか?

少しの効果はありますが、それだけでは、ノウハウコレクターを脱出することは難しいと思っています。

私がノウハウコレクターを脱出するなら、ノウハウコレクターの依存症を生かして、環境に依存させるようにもっていきます。

やることは、たった「これだけ」ですので、騙されたと思って環境に依存してみるとよいでしょう。

ノウハウでなく環境を追い求めること

ちなみに、私がコンサルや塾、高額な物を買うときはあんまり迷いません。

それはノウハウをコレクションすることよりも「環境」を求めているからで、講師との関係性を深めるために自己投資をしているに等しいです。

ですので、そこにコミュニティや交流があるか?を見るようにして欲しいです。

ノウハウでなく、コンサルや塾を選ぶ基準は…

  • 主宰している人についていきたいか
  • その環境には入った後のレバレッジ

この2つだけ考えるようにします。

ですので、あなたもノウハウコレクターを脱出するべく、いち早く環境依存体質になってくださいね。

まとめ

冒頭から辛口トークで記事を書いてしまい、イラっとさせてしまう場面もあったかもしれませんが、「まとめ」までお読み頂き、ありがとうございます。

いきなりまとめから読んでいる場合は、もう一度最初からかならずお読みくださいね♪

今回は、ノウハウコレクターの特徴から、心理、脱出の方法まで幅広く記事を書かせていただきました。

「ノウハウコレクター=行動しない依存性あり=くれくれさん」という方程式でしたが、その脱出方法として、無理にコレクションを辞めるのでなく、視点を変えて、「環境に依存してしまおう!」といった逆転発想です。

とにかく、だれとでもコミュニケーションが取れる見た目と格好で、そこの環境に居続けてください。

あとは、定期セミナーや懇親会には、名刺を持って常に参加をするようにするだけで自然と変わっているはずです。

森川くみこ
森川くみこ
ノウハウコレクターの脱出方法は、色々あるとは思いますが、お金がなくなってから辞められるのは当たりまえです。自覚症状がある場合は、早急に今回お伝えしたやり方をすぐにお試しください♪
お知らせ

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら

あなたの物販ビジネスを"スパッ"とプロデュース!

aad