こんにちは。森川くみこです(´-∀-`;)

メルカリでの評価、あなたはちゃんと気にしていますか?

メルカリなどのフリマアプリを使って、不用品の販売からスタートした後、だんだんと商品を仕入れて販売する方に移行する人が増えていますね。

インターネットで買い物をする人が出品者を判断する材料のメインになっているもの・・・

それはメルカリでも取り入れられている「評価制度」です。

メルカリでは、その評価が低いと商品売っていくことは難しいです(>_<)

特に初心者の方は、メルカリの評価を気にせずに、ガンガン出品して「全然売れない~」とつぶやくのがあるあるだと思います(笑)

森川くみこ
森川くみこ
そこで今回は、メルカリでの評価の大切さについて深掘りしてみたいと思います♪メルカリでの評価の大切さを理解することができれば、商品も売れやすくなるので、最後まで読んで参考にしてくださいね^^
お知らせ

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら

mail-lp
特典の受け取りは、LINEなので
お忘れなくご登録ください!

メルカリでの評価に関するメリットとデメリットを知っておこう

メルカリなどのフリマアプリで、よい評価を多くもらうメリットは3つあり、悪い評価を受けてしまった場合のデメリットは2つあります。

えっ!メルカリの評価で”メリットとデメリットなんて考えたこともない”と思った方がきっといるでしょう。

メルカリで評価を受けるデメリットとメリットを知ることで、あなたの稼ぎも一気に変わってきますので、1つ1つ丁寧に説明していきますね^^

メルカリで良い評価を受けるメリット

メルカリでは良い評価を受けることに、いくつかのメリットがあります。

ここでは、代表的な3つをみてみましょう♪

1 購入者の信頼を得られる

メルカリでの購入者は自分が思っている以上に、プロフィールをしっかりと見ているのはご存知でしたか?

プロフィールには、メルカリ内での評価の表示も一緒にされているので、パッと見て良い出品者かどうかを判断しています。

この評価で「良い」に表示されている数字で、信用度を計っているので、良い評価が多いほど信用度が上がります!

2 商品が売れやすくなる

メルカリも信頼してもらえるからこそ、比例して商品も売れやすくなります。

販売者の(メルカリにおける)数字の評価が低いと、欲しい商品であっても不安を覚えるものです(>_<)

そして、良い評価が多いと安心して購入できると思えるものです。

3 アカウントが削除されにくくなる

例えば、相手に非がある場合でもメルカリでの取引キャンセルが続くと、制限をかけられることに繋がります。

私の物販スクールの生徒さんは、幾度となくアカウント停止をくらってしまい、その時は本当に大変でした(>_<)

メルカリ内の評価が低いと、すぐにペナルティを受けてしまうのですが、高いとそれほど大きなペナルティを受けなくてもすみます。

ただ、規約を破れば、無条件でアカウント停止をくらってしまうので、あくまで通報の数に依ります。

あなたのメルカリアカウントの評価が高い場合、通報も受けにくくなるはずです^^

メルカリで悪い評価を受けるどうなるのか?デメリット

メルカリでの評価が低いと、大きく分けて2つのデメリットがありますので、詳しくご説明していきますね。

1 お客さんの信用が減り売上ダウン。

これは誰でもわかることですが、評価が低いければ低いほど、信用とともに売上もダウンしていきます。

ちなみに、豆知識として、通報からアカウントが停止になったとしても、お金は引き出せるのでご安心を^^

メルカリの評価の話に戻りますが、例えば同じ商品が、同じ価格で販売されている場合評価が高い人から買いたいと思いませんか?

つまり評価が低いと、ライバルに勝てなくなってしまい利益も出にくくなるのです・・・

2 メルカリで悪い評価を連続でもらうと、

デメリット1でも少し話をしましたが、悪い評価をつけられる以前に、通報されただけで、一発でアカウントが飛ぶケースもあります(>_<)

もちろん、悪い評価を沢山受けると、メルカリの評価云々の前にアカウントが停止になり、運用すら困難になることも・・・

誰だって悪い評価や低い評価の人から商品を買うのは不安になりますし、想定外のことも起きるのでメルカリでの購入者からの評価を絶対に舐めてはいけません!

メルカリでの評価は買う人と売る人の両社がつける必要がある

メルカリのシステムにより、商品のやり取りをした後、購入者は商品を確認して受け取りと評価をします。

出品者は、購入者の受け取り評価の後に、購入者を評価し、お互いの評価が終わったら、メルカリでの取引が終了となるシステムです。

購入者サイドの評価はどんな感じ?

まず、購入者サイドでの評価は、安心して取引ができたかどうか、画像や説明と同じ商品がちゃんと手元に届いたのかが評価の基準になっています。

ここで、違った商品が届いたり、逆に商品が届かない場合は、(購入者は)悪い評価をつけることになります。

あと、購入者はわがままなお客様と認識しておくのが無難で、”購入者様をいかに感動させるか?”が非常に重要になんです!

なにも悪いことをしていないのに、身勝手に悪い評価を付けるお客様もいるので、とにかく2倍3倍増しの信用度とgiveの精神で売ることがとても大事ですよ^^

購入者サイドで受け取り評価をしてはいけない事例

ここで注意点として、商品が送られてくる前に、先走ってメルカリ内で評価をするのはダメです。

きちんと受け取って中身を確認してから、評価をするようにとメルカリガイドでも説明されています。

メルカリでのよくある質問で書かれているのが以下の3つです。

  1. 送料込みの設定だったのに着払いで商品が来た
  2. 偽物が届いた
  3. 説明文と違う、もしくは不備のある商品が届いた

このようなことがメルカリガイドで迷惑行為として書かれていますね。

この状態で、出品者を評価すると取引が完了してしまうので、しっかり中身を確認し、問題があればすぐにメルカリ事務局に相談しましょう!

出品者サイドの評価はどんな感じ?

出品者サイドとは、購入者に対する評価を意味します。

ですが、よほどのことでもない限り、大体の出品者は購入者に対して良い評価をつけているように思いますよね。

出品者に対しての迷惑行為の中には、支払い方法を後で変えたり、正しい住所を設定していなかったりすることがあります。

このような場合は、購入者に悪い評価をつけることも可能です。

実際は、あまり厳しい評価はない印象だと思います。

取引後、メルカリのスマホアプリで、お互い自分への評価を確認したいですよね。

ただし、両方の評価が終わらないと見ることができませんので、そのことをを覚えておきましょう!

メルカリで評価をもらい売上金受け取りまでの流れ

続いては、メルカリでの出品から売上金の受け取りまでの評価の流れを見ていきたいと思います。

メルカリ初心者の方は、必ずチェックするようにしましょう♪

  1. 出品者が商品の画像と説明文・送料や発送方法などに関して情報を入れて商品を出品します。
  2. アプリなどで商品を見て気に入ったら、購入者が購入します。この時、他の購入検討者がコメントを入れることもありますので、購入前にコメントを確認しておきましょう。
  3. 購入者が、商品代金を支払います。決済方法は、購入時に選択することができ、コンビニ決済・クレジットカード決済などがあります。
  4. 決済完了後に出品者に通知がくるので、確認後に商品を発送します。
  5. 商品を受け取って、中身を確認して出品者を評価(①)します。
  6. 商品受け取り連絡をもらったあと、出品者側が購入者を評価(②)します。
  7. 双方の評価が終わると取引が完了し、出品者は売上金を受け取ることができます。

メルカリでの、この一連の流れの中に、コメントでのやり取りや取引画面でのやり取りが含まれますが、まず出品者が評価し、その後、購入者が評価をする流れなので、覚えておきましょう♪

そして、メルカリでの一番のポイントは、双方の評価をしないと売上金を受け取れないということです。

どうしてこんなシステムを作ったのか私は疑問ですが、メルカリでもやヤフオクでも評価って、したいと思ったらするべきものだと思っています。

Amazonではレビューを付けたい人がつける仕組みでしたね(^^;

ただ、その分、メルカリでの評価が貯まりやすいので、初心者にはおススメなのですが・・・。

評価をもらえない場合の対処法

購入者からの受け取り評価がもらえない時は、まず取引画面から購入者に対して、受け取りができたかどうかを聞く感じで優しくメッセージを送ってみましょう。

こんにちは。
商品の発送から○日がたちましたが、無事受け取っていただけましたか?お忙しいとは思いますが、お返事いただければ嬉しく思います。よろしくお願い致します。

ここでのコツは、「お忙しいとは思いますが」の一言があると、とてもいい印象が残ります^^

間違ってもタメ口に近い感じはよろしくないですし、メルカリでなく人間としての評価が下がります(笑)

もしもメッセージを送っても反応がない場合は、メルカリ事務局に相談しましょう。

双方での評価が終わらないと売上金が受け取れない

メルカリでは、双方での評価が終わらないと取引が完了したことにならないので、売上金も受け取れません。

購入者からの受け取り評価がない場合、メルカリ事務局に相談すると必ず対応してくれます。

72時間経過しても連絡が来ないようであればメルカリ事務局が判断、評価をしてくれて売上金に反映されるようになります。

メルカリボックスでの相談にもこのようにありますので、事務局が判断して売上金を受け取れます。

ここで個人的な私情を挟んでしまいますが、メルカリ事務局が判断して評価をしてくれるという点に疑問を感じます。

メルカリのルールなので仕方がないですが、別に双方評価しなくてもいいじゃん?と思ってしまうのは私だけでしょうか?笑

だって、評価したくない微妙な感情な時ってあるじゃないですか?笑

すみません。こんなこと言ってたら、メルカリを敵に回してしまいますねw

メルカリ内の評価の見方について

初心者さんは、メルカリで自分の評価をどう見れば良いかわからないと思います。

ですがこの評価は、双方での評価が終わらないと、その取引での自分の評価を見ることができない設定になっています。

そのため、メルカリでは購入者を評価する前に自分の評価を知ることはできないんです。。。

え?!って感じですよね(笑)

今までの取引での評価はメルカリ公式サイトでも、見る方法を教えていますので、こちらをチェックしてみましょう!

メルカリで悪い評価を付けられないための対処法

メルカリでの評価は、良くも悪くも売り上げに影響を及ぼします。

なので、できるだけ良い評価をもらえるように、自分でできるポイントがあるのでご紹介しますね^^

一番困るのは、めちゃ梱包頑張っているのに、普通の評価を受けたときですよね~(笑)

まず始めに、評価を高くしてもらうポイントがあるって知ってる?

メルカリ独自の文化、私はメルカリカルチャーとも呼んでいますが、この「コメントでのやり取り」って、評価を高くしてもらうために努力できるポイントの1つなんです!

確かに面倒臭さはあると思いますが、ここできちんとスピーディに相手に反応することができるかどうかは大切なポイントです。

できるだけ、スピーディに反応するようにしましょう♪

なぜかレスが早い方が信用性があがりますw

相手の顔が見れないネット上であっても「生身の人間」と丁寧にやり取りをする

メルカリはネット上の取引だからと、いい加減な対応をしてしまうと、悪い評価をもらうことになってしまうので、丁寧にやり取りすることを心がけましょう!

ネット上であれば、やり取りしているユーザーは、「生身の人間」です。

アバターでなく、「人」なんです。この意識を絶対に忘れないようにしてください。

中には嫌なコメントをする人もいるんですけど、それでも丁寧に対応する必要があるワケです。

嫌なコメントの時には、適当にあしらいたくなりますが、少しくらい我慢して丁寧にいきましょう^^

コメントからスタートして信頼関係を地道に構築

商品購入前のコメントのやり取りから、信頼できるかどうかを「購入者は」ちゃんと感じています。

なので、ここが大切なポイントになるんですよね。

地道な作業で、面倒さもありますけど、評価を上げるためにできることは、やってくべきです。

「評価→売上アップの方程式」はどのECショップでも変わりませんから(^^;

おススメ!おまけやフォロー特典をつける

1つのおまけをつけたり、使い方のアドバイスをするフォロー特典をつけてあげると、購入者は喜んでくれます♪

なので、何か特典をつけられる時は、つけてあげるようにしましょう^^

だって、普通に考えて、「おまけでも有料のものだったりするじゃないですか?」どう考えても評価をあげるチャンスを増やすと思います!

ちなみに、何をおまけにするかは、あなた次第です(笑)

レスポンスのスピードは、誰かに頼んでいいほど素早く♡

本業があって副業でメルカリ転売に取り組んでいる時、レスポンスがすぐにできないかもしれませんが、なるべく早いレスポンスを返すのも、良い評価をもらえるポイントです。

素早くレスポンスができない場合は、商品ページにもコメント返信の時間を書いておくと親切ですが、森川の場合、親しい人に任せるのも一つの手だなと思っています。

理由は、それくらい際どいレスのやり取りの速さで売れる・売れないの差になってくるからです。

メルカリでは、最悪の場合は、無差別悪い評価で通報されることもあるので、別の人間を使うなど本気な対応をすることをオススメします(>_<)

森川くみこ
森川くみこ
悪い評価だけでは留まらず、クレームを言ってくる方も中にはいます。なので、クレームが来たときの対処法について、↓コチラの動画で解説しているので、よろしければご覧ください♡

メルカリの評価で納得できない時の切り替え方

メルカリボックスを見ていると、やはり納得できない評価だったと相談している人も存在します。

相談者に対するあたたかい回答はこちら↓↓

評価を悪いにされなかっただけマシと気持ちを切り替えましょう。質問者の方も相手に良い評価を入れてないだけ良かったと思いますよ

これを機に取引メッセージで非常識な事を言ってくる方は今後、評価を悪いにする事をお勧め致します

このようにアドバイスされている人がいました。

購入者からもらった評価って、自分が判断される時に、影響を及ぼすので、悪いと判断した購入者に対して悪い評価をつけることも必要ですね^^

メルカリで受けた評価は変更や削除できる?

では、メルカリでの評価を、つけた後に変更や削除ができるの?って疑問に思いますよね。

実は、基本的に評価の変更や削除は、できない仕組みになっているんです(>_<)

なんでやねん!って感じですよね(笑)

ですから、相手を評価する時には、後から後悔しないように判断する必要があります。

普通に取引していて、変なケースに当たることはそんなにないと思うのでが、もしそういう購入者にあったってしまった場合は、特に気をつけてくださいね^^

特例としてメルカリの評価の中に、個人情報があったり住所を特定されそうな情報が含まれている場合は、メルカリ事務局に相談して削除依頼することもできます。

メルカリでの取引に慣れてくれば、コメントの段階でこの人は怪しい!ってわかるようになるんですけど、慣れない間は困らせられてしまいますよね・・・

悪い評価の取り消しは取引完了後だと基本できない

メルカリでは、双方の評価が完了した時点で取引が完結するのがメルカリでは基本の仕組みでした。

そのため、取引が完了した後の悪い評価は、取り消しができません。

購入者サイドで、届いた商品に不備がある場合は、評価をする前にまず出品者に連絡するのがルールです。

商品説明欄にノークレーム・ノーリターンと書かれていても拘束力がある訳じゃないので、しっかりと出品者に連絡を入れるようにしましょう!

その上で、相談し商品を着払で返送したり、返送なしで返金したりと対応を決めて、双方納得したことをメルカリ事務局に連絡し取引をキャンセルすると言うことはできるので覚えておいてくださいね^^

メルカリでこの評価前にできることをせず、いきなり悪い評価をつけられてしまうと、取引完了後のキャンセルはできないので、商品ページに以下のように書いておくことをオススメします。

もし、商品に不備などがあった場合は、評価される前にお問い合わせいただければ、対応させていただきますので、ご連絡ください。

よろしくお願いします。

できれば、メルカリで充実したお小遣い稼ぎをしたいのであれば、悪い評価は防ぎたいもの。

なので、このような一文を入れておきましょうね^^

まとめ

メルカリでの自分に対する評価は、思っている以上に売り上げに影響します。

コメントのやり取りから、取引連絡まで、しっかりと購入者さんをフォローして、できる限り良い評価を増やすようにしてくださいね♪

またメルカリにおける、良い評価は、自分が購入者の場合にももらうことができるので、何かを買って評価を増やすのも1つの方法です。

ちなみに、私は、メルカリの評価をアップさせるために、評価用の商品を数百個売りさばくことがあります(笑)

どんなに工夫をこらして頑張っても普通評価を入れる人も中にはいますが、悪くないだけマシ!って気持ちを切り替えて、どんどん進んで行きましょう!

最後のアドバイスになりますが、メルカリ初心者さんは、良い評価30くらいをまず目指して行って欲しいなと思います♪

ちなみに、私が本気でやっていた時は、メルカリ評価500とかは当たりまえでした(笑)

森川くみこ
森川くみこ
ほかにもメルカリで売るコツについて書いている記事もあるので、ぜひ読んでみてください♪またこれからメルカリを始める方にも役立つ豪華特典9つ用意していますので、こちらもご確認くださいね♡

さらに商品が売れやすくなるように、プロフィールの書き方にもこだわっていきましょう♪

お知らせ

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら

あなたの物販ビジネスを"スパッ"とプロデュース!

aad