森川くみこです。
私はもともと普通の会社員をしていたのですが、起業やビジネスをスタートさせたときに、自分の波長やエネルギーと合わない人とは、付き合うべきではないということを先輩起業家たちから教えられてきました。
その時は、たしかに今までの人間関係を続けていては、自分が成長しないと思い、それまで付き合っていた人達と連絡を取らなくなった時期があります。
これを世間では、「人間関係をリセットする」「人間関係リセット症候群」と言うのかもしれません(^^;
でも、正直連絡しなくなったことで、ちょっと申し訳ない気持ちは感じていたのです。
ケンカしたり嫌いになったわけじゃないんですから。
結局、またいつの間にか連絡を取るようになった人もいて、向こうは「どうしたのかと思ってちょっと心配してた」って気遣ってくれてたみたいです。
その時は、なんだかありがた~い気持ちになりましたっ♪
けど、聞くところによるとこういうのは珍しいことではなく、他にもいろいろな理由で人間関係をリセットしたいと思っている人=”人間関係リセット症候群”はけっこう多いみたいですね。
もしかしたらこれを読んでいて、今ちょうど、友人、知人の人間関係をリセットしようとしていて、同じ悩みを抱えた人もいるのではないでしょうか。

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
目次
あなたはどう?人間関係リセット症候群の人の特徴
人間関係リセット症候群の人は、このように5つの特徴があります。
- 集団が好きじゃない人
- SNSやオンラインでの人間関係が多い
- 向上心がある人
- 寂しがり屋な人
- 傷つきやすい人
人間関係をすっぱりと切って、リセットしまいたくなるのは一体何故なのか?
まずその原因を考えてみてみようと思います。
原因を知れば、色々と”もっとこうすればよかった・・・”など見えてくる対策がイメージしやすいと思っています♪

1、集団が好きじゃない人
例えば、学校でも会社でもそうですが、好きだから行っているというよりは、行かなきゃいけないから、働かないとお金が得られないからという、やむを得ない事情でそこに来ている人もいるわけです。
そういった人にとって、そこでの人間関係なんて、二の次だったりします。
時にはむしろ、自分のペースで行動したいのに不満に思っていたりもするかもしれません。
コミュニティや所属する場所や人間関係に愛着も少ないので、卒業、解散と同時にメンバーとも自然と疎遠になることは多そうですね。
あなたも”根っからのマイペースで一匹狼的傾向(個人主義的傾向)がありませんか?”
周りの意見や環境に振り回されると確かに疲れてしまうし、集団行動が疲れてしまい、その環境から離れて、人間関係をリセットしたくなる気持ちがよくわかります(>_<)

2、SNSやオンラインの人間関係が多い
スマホ文化が台頭し、SNSやオンラインでも人間関係を長続きさせている人もたくさんいますが・・・。
その一方で、オンラインやSNSの繋がりという理由、”スパっ”とボタン一つで人間関係をリセットしたり、ブロックするときって誰しもあると思います。

ここにあげたのは、そういったオンライン上でのやり取りをする人がどうこうというより、ネットの性質に焦点を当てて考えてみると・・・
ツイッターを例に極端な例を出しますと、今まであなたのフォロワーがたくさんいても、アカウントを消してしまったら跡形もなくなります。
これ、結構寂しいですね…。
繋がることの自由度が高い反面、ネットの世界の人間関係は、リセットしたり、逆にブロックされたりも容易に行われるのです。
つまり、人間関係の一部を整理し、リセットしやすくなったというわけです。
これは、もうデジタル文化の背景ではないしょうか。。。
しかし、昔の人は違いました。
仲が悪くても喧嘩をしたり、険悪であることを表に出していたと思います。
例えば、今でいうSNS上のウェーブのような挨拶に近いですが、菓子折を持ってお餞別のやり取りをしたり、お別れパーティをしたり・・・
オンライン上の関係が行き過ぎて、ボタン一つで人間関係を一部リセットしてしまいがちの人にとっては、こういうリアルな世界も必要ですよね。
SNSの普及と人間関係リセット症候群は何かとリンクする部分がありそうですね。。。
3、向上心がある人
向上心がある人の中で、高飛車で自然と上から目線になりがちな人が多いと言われています。
向上心がある人からしたら、怠惰な人を見ると、「波長が合わない・生きている軸が違う」と思ってしまうもの。
いつまでも同じステージを堂々巡りしているのはありえないと考えてしまい、無意識のうちに自分よりも下(波長が低い)と認識し、人間関係を一部リセットしたくなるのではないでしょうか。
しかし、多くの人は変化を好まなかったりリスクを嫌い、同じところにとどまっていたいと思うものですよ?
「人生変える」「私だけ特別なんだ」とか言っている人の方が少ないことをあなたに知って欲しいです。
もしあなたが、高学歴で優秀な方であればあるほどその傾向が強いかもですが、向上心が高慢に変わる時、人間関係リセット症候群になってしまう原因になるかもしれません。。。
4、寂しがりの性格がひねくれる人(若い子の間で言うメンヘラ)
あなたが、極端に寂しがりやな性格だとして、人間関係をリセットしたくなった場合、相当なひねくれた性質をお持ちかもしれません。
最近の言葉で言うと、「自虐」とか言ったりしますよね。

- 「寂しい。なぜ私にLINEくれないの?」
- 「どうして私だけ誘われないの?」
- 「私なんてみてくれないから…ブロック」
と相手ばかりにフォーカスをしてしまい、自分は何もアプローチしようとしない・・・
そんな寂しがり屋がひねくれた傾向にある現代人は非常に増えていると思います。
異性の人間関係であれば、自分の心の寂しさを埋めるためにお付き合いをしたいと考える人も多いです。
それを恋人や友達に求める人も少なくないですよね(^^;
ある意味これも、新規の人間関係で補充して、既存の人間関係をリセットしているに近いです。
しかし、寂しさというのは案外根深く、恋人や友達には癒しきれない部分もあったりします。
恋人が補えないものに幻滅して別れ、また新しい恋愛をするもしばらくすると同じような関係になることを繰り返す、というパターンも存在します。
この寂しがりやは、傍から見ると面倒くさいと思われてしまうので、あなたが逆にブロックされている、人間関係をリセットされている可能性もあることでしょう。
5、傷つきやすい人(もともと繊細でナイーブ)
こちらもあなたのメンタルの問題ですが、結構きつい事を言われても平気でタフネスな人がいる一方で、些細なことや、誰かが何の気なしに言ったことでダメージを受ける人もいます。
これは、性格なので、仕方ないのですが、世の中には、人間関係においてナイーブ、繊細と言われる「ガラスのハート」の持ち主は非常に多いです。
そして、繊細なガラスハートの持ち主で、少しでも嫌なことがあると・・・
- 「はい、人間関係リセット」
- 「LINEブロック&削除」
なんてことをして、人間関係を整理しようとします。
ガラスハートの人は、これ以上傷つくことを避けるために、このような人間関係のリセットをするわけですが、他の人から見たら意味不明とも取れる場合があるので、人間関係を築く上での経験(社会に揉まれること)を積んでいかないとなりません。
驚愕!今の若者は人間関係リセット症候群に陥っている?

時に煩わしくもある人との関わり。時折、人間関係をリセットしたくなる。
でも、孤独は避けたい・・。なんてわがままな。笑
結論から言うと・・・”人間は必ず孤独を恐れる”のが本質ですし、人間関係をリセットしまくっても、一人で生きていくことは難しいですよね・・・。
でも、デジタル文化が台頭し、スマホのボタン一つで人間関係をリセットできるし、ブロックが止まらない・・・(^^;
・・・なんて時ありませんか?
もしかしたら、あなたは既に「人間関係リセット症候群」になってしまっているかもしれません。
なぜ今こういう現象が起きているのか、理由を考えてみたので、ご興味がありましたら、ぜひ最後までお読みください。
昔は頻繁な現象ではなかった人間関係リセット症候群
その昔は、今現在に比べると移動手段でさえ限られていました。
電車や車がなければ隣の町に行くことだって大仕事・・・。ていうかコンクリートの道すらないみたいな。笑
そんな時代には、常に関わる地元の人間関係は切りたくたって切れませんし、リセットという選択肢すらなかったでしょう。
食べ物だって人とのやり取りがなければ得ることは難しかったはずです。
夫婦同士も好き嫌い以上に生活がかかっていたので、今のように離婚という選択肢を取る人もずっと少なかったでしょう。
嫌いとか、性格が合わないなんて言ってられない状況だったかもしれません。
ご近所付き合いも含めて、”共存”しなくてはいけない状況だったわけです。
そして、今のようにインターネットで、なんでも調べることができたり、全く違った考えに触れる機会もなかったので
各々が親やコミュニティから培った価値観や環境を疑わず受け入れ、その考えは人生を通して変わらないことの方が多かったと思います。
結果として、身近な人に頼らざわる負えない状況だったので、人間関係は長続きしやすかったのでしょうけど。
インターネットで出会いのチャンスが増えた現代の人間関係
それに比べて今はどうかといいますと…
インターネットなどによって、世界中の情報が行き交っている現代では、昔だったら知りえなかったような人たちと出会い、人間関係を構築するチャンスだって溢れています。
マッチングアプリを使えば、簡単に異性と出会うことすらできます。
交通手段だって発達していますから、外国に行くことも相当お手軽なったわけですね。
簡単に言うとスマホでなんでも調べられるので、圧倒的に便利な世の中になったのですね(^^;
そのため、今までより自分にとってしっくりくる環境が見つかれば、いつまでも同じところにとどまっていない人も増えるものです。
すると、必然的にネットの影響で人間関係の変化が目まぐるしく激しくなってくるわけですね。
例えば、普通のサラリーマンが急にMLMで成功を目指し始めたり、成功者気取りになったり・・

セミナー情報やチケット情報も直ぐに手に入るので、参加すれば豹変して家に帰ってきますw
SNSをチェックしていたらリア充生活を送っているインフルエンサーに影響されて、今の人間関係を一旦置いておいて、”価値観を変えたい”なんて思う人もいるでしょう。
これらの変化が、スマホが流行してから本当に急速過ぎると思います(笑)
人間関係リセット症候群が現代病などと言われていますが、実は今の環境に依るところも多く、仮に昔の人だってリセットの方法があったならば選んでいたかもしれませんよね。
閉鎖的な主婦でさえも、スマホの情報を敏感にキャッチして、今では、在宅でビジネスをする人が増えてきています。
スマホは、既存の価値観を捨てる勢いで、”人の価値観を変える力”があると私は考えています。

もし養ってもらわなくても生活できるくらい稼げるなら、旦那と別れる選択肢を持つ主婦もいるのではないでしょうか。
↑これは旦那という人間関係をリセットするパターンw
このように人間関係をリセットする行為は、時にひどい場合、病的な傾向になる人もいる一方で、実際に、その兆候が表れている人が殆どだと森川は考えています。
すでに、診療内科では、現代病とみなされているくらいなので必ず知っておきましょう。
インターネットが非常に便利になる一方で、一番身近な人間同士の共存意識が弱まり、新しい価値観を持つ人間と交流する機会が異常に増えたこと。
これが原因で、急激に価値観を変えた人や共感意識を持つコミュニティができる。
しかも”居心地最高”ときたんもんだ(笑)
新しい価値観になってコミュニティに溶け込むと、昔からの人間関係を整理し最悪リセットし始める。
まさに、そんな感じ(^^;
特に、異常に向上心が高くなったり、寂しくなったり、仕事の人間関係のストレスが溜まってくると、スマホをいじり始めてGOですからね・・・

突然!衝動的に人間関係をリセットしたい気持ちが生まれたときの4つの対処法

今までの人間関係が何かの節目に、ふとどうでもよくなってしまったり、面倒くさい気持ちになって、リセットしてしまうこともあると思うんです。
”あなたもそんなときありませんか?”
私も会社を辞めてしまって後で悩んだこともありましたから。
今考えたら結果オーライだったんですが、一つ間違えたらどうなっていたかと思います。
そこで、あなたが今の人間関係を衝動的にリセットする寸前に必要な対処法を考えてみました。
人によっては後悔するかもしれません。

0、まず一回飲みに行くとか、外の空気を吸って落ち着けますか?
まず、一度、玄関出て散歩したり、軽く飲みにいったり、落ち着いてください。
今、あなたは、確実にストレスが溜まっているんだと思います。
結局、人間関係をリセットしても後悔するのはあなただし、そんな簡単にブロックしないようにしましょう。100%の確率で損します。
1、リセットする前に”なぜリセットしたいのか”考えてみる。
あなたが今の人間関係を衝動的にリセットしたいと感じるのは、今の人間関係に何らかの問題を感じているからではないでしょうか。
相当なストレスが溜まっていることは理解できるのですが、根本を見ずにその問題を放置してリセットしてしまうと、また同じようなことが起きるかもしれませんよ?
そんな時は一旦落ち着いて、その問題の根本を見つめてみること。
あなた自身に対して・・・
「WHY?(なんで?)」
これを投げかけてみてください。
少し時間を置いてみるとその人間関係はリセットしなくても良いことに気づくかもしれません。
もし仮にあなたが、犯罪者やストーカーに追われているのであれば、別ですが、よほどのことがない限り、その人と向き合ってちゃんと話をするべきだと思います。
手が震えても泣いてもいいんです。
とにかくLINEのチャットじゃなくて、電話で、腹を割って話をすることがとても大事だと思います。
・・・と解決策を言っても実行できるわけないと思います(笑)
まずは、人間関係を衝動的にリセットしたいと思う理由を箇条書きで書き出してみましょう。
まずは、そこからです!
そしてその理由が、明らかに自己中心的であち稚拙なものであれば斜線して削除。
相手に責任があれば、面と向かって、優しく伝えてあげると本当に本当によいと思います♪
2、特に友人やパートナーとの間でリセットしたくなった場合
これは、人間関係をリセットしたい相手と話し合うことができる場合ですが・・・。
「あなたがこうだから…」という責め口調ではなく、「私はこのようにしたいんだけど、どうでしょう?」という建設的な話し合いに持っていくことで、前よりも良い関係を築くことができる場合があります。
他責ばかりでなく自責の念も持ち、お互いが腑に落ちないところを明確にして、しっかりと話し合っていきましょう♡
これが結婚している人や恋愛関係だと、法的な対策を取る必要があります。
「人間関係をリセット」なんていう浅はかな考えでは処理できないパターンもあるので知っておきましょう♪
3、そうはいってもリセットしたくてたまらない!
そうは言っても「どうしても無理っ!」「今すぐリセットボタンを押したい・・・」という時もあります。
そのような時は、一度人間関係をリセットした後のヴィジョンを描いてみて、自分へのデメリットを考えてみてはいかがでしょうか。
そのヴィジョンで、後悔するものがたくさん見えてきた場合、考えを改めることができるでしょう。
それでもリセットした方がお互いのメリットになるならば、潔くリセットするのも悪くないと思います。
ただし、ボタン一つで人間関係をリセットしても何も解決策にならないことのは、あなた自身もよくわかっているのではないでしょうか?
だから私の書いたこの記事を”たった今”読んでいるのだと思いますし。
実体験で発覚!森川の節目「起業初期」に人間関係をリセットしろと教えられてきたけど、それは、全くのウソでした。

冒頭にも書きましたが、私が起業やビジネスを始めたころ、自分の波長やエネルギーと合わない人とは、付き合うべきではないということをよくアドバイスされました。
「友達を切れば強くなれるってこと?」
「人間関係をリセットすれば成功できるのかな?」
当時の私はそんなバカなことを考えていました。
MLMや洗脳が強いスモールビジネスでは、
- 波長の合わない人
- エネルギーの低い人
- お金持ちじゃない人
これらの人と付き合うな、人間関係をリセットしろという偏狭な価値観を持つ先輩の方が多いです。
しかし、実際に親戚同士や兄弟経営をして成功している会社もあるし、成功していない人と付き合うなというのはワンマン経営のそれに多い傾向です。
本来、仲間や家族がいるから会社が生きるものだし、そんな教えをする人は、やや危険な思考であるな、と。
俯瞰が卑下になっているような印象も受けます。
起業で成功している多くの人と付き合うのはもちろん勉強になり、良い影響も大きいです。
でも、例えば今までビジネスに興味のなかった友達が何か新しいことを始めたりして、協力関係になる可能性などを考えると、今の状態だけで判断してバッサリと人間関係を安易にリセットしてしまうのは、とてももったいないと思うんです。
とはいえ、昔の友人と愚痴に付き合って飲み歩くくらいなら、ビジネス本を読んだ方が時間を有効に使えますので、そこは、自己責任で適度な距離感を持って付き合っていくことが大切なのかなと思います。
決して人間関係を切るとかリセットする必要性はありませんので。
結論!人間関係のリセットは不要
日本で「リセット」っていう言葉が世の中に出回り始めたのは、ゲームのリセットボタンからじゃないでしょうか(笑)
SNSにでおける人間関係や友達「ブロック」は、mixiやFACEBOOKができてからですよね(^^;
ゲームのようなオンライン上でのリセットなら、いくらやっても他の人に影響は及びませんが、人間関係になるとそうはいかないものですよね。
逆にもっとお互いの良好な人間関係を築けるような機能があるとよいのかな~とは思います。
”いいね!”とか別にいらないと思うんです。
ブログのようなコメント機能だけでよいのかなと(^^;
結局あれ見ていないけど、いいね押している人だらけだし。。。
一方でブロック機能は、高機能だと思いませんか?笑
個人的な人間関係のリセットを頻繁に繰り返してしまう場合、やはり根底に寂しさ、虚しさを抱えている場合があります。
例えばブロックする前に、「本当にブロックしても大丈夫ですか?あなたを心配しています」と自分が名付けた人工知能が投げかけてくれたり・・・(笑)

現代だからこそ、もう少し温かい機能も欲しいですよね♡
人間関係をリセットしたくなる感情って結局人間同士の温かさに欠けていて、それがまさに不足しているわけなので、一人で抱え込んでいるととてもつらいはず。
もし親や友人がダメなら、専門の医師やカウンセラーに相談するのも良い方法かもしれませんね。
人の温かさ(温度感)に触れていくことがとても重要だと私は思います♪

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
