大手フリマサイトのヤフオク!そんなヤフオクですが、以前と出品方法が変わったことをご存知でしょうか?
2019年8月29日で、旧スタイルから新しくリニューアルし、より便利に利用できるようになったのです!
さすが業界最大のヤフオク、利用者の立場に立ってサービスを提供していることが伺えますね♪
もちろんスマホ全盛期だからこその嬉しい機能が増え、PCレスで快適にヤクオクへアクセスできるようなった点も魅力的です!

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
ヤフオクの出品方が変わった!スマホで出品できるとどんなメリットがあるのか?

スマホは現代の生活必需品ベスト3以内にランキングしますよね!
それほど私達の生活にスマホはなくてはならならいものです。
そんな時代の流れを汲んで、ヤフオクでもスマホによる出品方法がよりスムーズになりました♪
しかもスマホで出品すれば、もれなくおいしい特典までサービスされるとあって、もはや使わないと大損ですよ!
ただしその一方でデメリットもありますので、早速スマホを利用した、ヤフオクの出品についてチェックしていきましょう!
アプリを利用してたった5分で出品できる!

ヤフオク専用のアプリを利用すれば、誰でも簡単に出品できますよ!
しかもこのアプリは、出品に便利なツールが搭載されているので、スマホ操作に慣れていない方もスムーズに出品できます♪
アプリによるヤフオクの出品方法は、手軽さ利便性から言っても最大のメリットと言えるでしょう!
スマホのカメラで撮影してスムーズに出品できる!

iPhone、Androidのカメラ機能は、性能がアップし、一眼レフに負けず劣らずのキレイな写真が撮影できるようになりましたね!
実はこのカメラ機能がキーポイントなのです。
写メしてそのままアプリへアプローチできるので、カメラなしで、思い立った時に出品できるからです。
一方でこんなデメリットもある・・・

ただしメリットがある一方で、デメリットがあるので要注意!!
商品説明のテンプレートがうまく利用できないという不満の声が多数あります。
同じ商品の競争相手と差を付けたい方は、PCとパソコンを連動することで、オリジナル性が高い出品サイトを作れますので、チャレンジしてみてくださいね♪
パソコン編!ヤフオクで出品するならおススメのテンプレート3つを紹介

より売れ行きを伸ばすためには、やはりPCを利用するのが効果的です!
ヤフオクの出品方法をちょっと変えるだけで、グーンと売上げがUPすること間違いありません♪
そこでテンプレートを使うメリットやフリーで利用できるサイトをご紹介します♪
ヤフオクでテンプレートを使うメリット
仮にテンプレートを使用しない出品方法だとどうでしょうか?
「他の出品者達と変わることがない=目立たない=売れない」ってことになりますよね!
ここでオシャレなテンプレートや、かわいらしいテンプレートを利用することで、ライバル達よりも目立つ商品サイトを作れるってワケです。
当然、人目につきやすくなり、自ずと売上がグーンと伸びますよ!
オークファン出品テンプレート

シンプルで分かりやすいテンプレートが多く、商品の特徴や良さが購入者に伝わりやすい点が魅力です♪
とろけるオークション

オシャレなテンプレートや、かわいらしいイラストがデザインされたモノを数多く扱っています。
女子ウケしやすいので、レディース洋品やハンドメイド雑貨などを販売する時におすすめ!
オークション大学

なんともアカデミックなネーミングですね(笑)!
こちらのテンプレートの魅力は、ジャンルに合わせたデザインの商品画面を作れること♪
なにごとも雰囲気って大切なだけに、集客率UPにベストです♪
@即売くんを使って商品ページを作成する

いくつかのフリーで利用できるテンプレートサイトをご紹介しました!ここで筆者一押しなのが「@即売くん」です。
なんとこちらを利用して商品ページを作ると、売上げが2〜3倍も上昇すると、フリマサイト業界で脚光を浴びています。
しかも便利な機能が付いており利便性抜群!
早速新しくなったヤフオクの出品方法で使用してみてはいかがでしょうか?
そこで使用方法などを含めて説明しますね♪
テンプレート(ここでは@即売くん)をインストール

まずは@即売くんのアプリをパソコンにインストールしましょう。
こちらのサイトからインストールできますよ!
@即売くんを起動
@即売くん起動画像
インストール後はファイルをダブルクリックして起動してください。
たったこれだけで起動できるので、PCが苦手な方も安心そして楽チン♪
商品説明や送料を入力

自分でHTMLを組む必要なんて全くありません!
画面に表示されたフォーマットの指示通りに、商品の説明や価格を入力して行くだけなのでとても簡単♪
作成し終わったら完了をクリックすると作業終了です。
慣れたら5分も掛からずヤフオクへ出品できますね。
プレビューで確認しコピー
ただし完了したからと、すぐにヤフオクサイトにアップするのはストップ!
きちんと内容をプレビューで確認し、万が一のトラブル防止のためにも画面をコピーしておきましょう。
便利ながらに高い集客率を狙えますので、リニューアルしたヤフオクの出品方法で利用してみてくださいね。
ヤフオクで出品する時に特に知っておいた方がよいこと
ヤフオクの出品方法が新しくなり、機能性&利便性が向上したので、これを機会に早速出品にチャレンジしてみよう思う方も多いでしょう。
でもちょっと待ってください!
実はヤフオクで成功するためには、出品する前に抑えておくべきポイントがいくつかあります。
そこで今後の売上のために、一緒に見ていきましょう!
出品カテゴリはどうするべきか

出品カテゴリーとは、あなたが販売する商品がどのジャンルに属するのかを明確にする機能です。
とてもシンプルな機能ですが、実は正確にカテゴリー登録をしないと、購入者が検索を掛けた時にそのジャンルで品物が表示されなくなります。
だから適当にカテゴリー付けをせずに、正しい項目に登録してくださいね。
ヤフオクの出品方法が新しくなっても、ここは以前と変わらず重要ポイントなのでしっかり覚えておきましょう!
説明文をHTMLモードで入力できない時は・・・
(さっきの@即売くんで作ったコピーを貼り付ける)

説明文の入力には、標準バージョンとHTML形式による2パターンがあります。
HTML形式のメリットは、説明文中に商品の画像を挟めたり、ネットサイトとリンクすることで、より魅力あるページを作れることです。
ですがこちらは上級テクだけに、ヤフオク初心者が利用すると入力できないなどの、いくつかのトラブルが起きやすいのがネック!
そんな時こそ「@即売くん」で作成した画面をコピーしてペーストしましょう!
たったこれだけでトラブルをスッキリ解消できます。

発送方法はどうする?

ヤフオクの配送方法ってとても多いので、どれにしたらいいのか迷いますよね!
しかも荷物の大きさや重さによって、発送料金が異なるのも頭が痛い所です。
適切に選択しないと、時には同じ商品の発送に千円近くも送料が異なることが多く、注意しないと行けません。
また配送するためにパソコンやプリンターを使用するケースがありますので、自分のPC環境によっても変わって来ますよね。
出品を検討する際には、事前にそれぞれの発送方法やメリット、デメリットをチェックして決めましょう!
また発送料金ですが、出品者負担にした方が断然売れ行きが良くなります。
ただし商品の代金より送料が上回ってしまうと、大損になってしまうので要注意!!
ヤフオクの出品方法が変わっても、発送方法が従来通りですので再確認してくださいね。
商品の価格と掲載期間は?
「少しでも高く売ってお小遣いを稼ぎたい!」と誰も思いますよね。
ですが欲をかくばかりに、売れ残ってしまう人が多いのが現実!!
「いつまでも売れない!」よりもスッキリ販売して、気持ちの良いヤフオク生活を送りましょうね♪
そのためには商品の相場を、ヤフオクサイトや同業他社のメルカリ、ラクマなどでリサーチしてください。
そうすることで売れやすい値段が一目でわかるはずです。
ヤフオクの商品掲載期間は7日+12時間ですが、あまり長すぎるのも良くありません。
そうかと言って短いと、落札形式の場合は希望するような高値になりづらいものです。
メリット、デメリットを考慮してみると、土日を含めてトータル5日がお勧めです。
早速ヤフオクの新しい出品方法で試してみてくださいね。
オプションをどのような基準で選ぶべきか

ヤフオクの出品方法で迷うのがオプション!有料のツールが多いだけに、あまり使用するとコストが掛かってしまうのがネックですよね。
そうかと言って利用しないと、ライバル達と差が付かずに、売れ行きダウンの心配も!
こんな時こそ@即売くんなどの無料テンプレートを利用しましょう♪
タダでライバルよりも、ひときわ目立つ商品ページが作れますよ♪
かつヤフオクのオプションの方は、無料で利用できるものだけを使用しましょう♪
「自動延長・自動再出品・入札者の制限」は、どなたでもタダで利用できるので活用すべしです。
特に「自動延長」機能は、オークション形式で購入者達が競り合っているケースですと、より高値が付くことがあるだけに絶対必需品!!
ヤフオクの出品方法の勉強と併せて、オプションについても再チェックしておきましょうね。
他にもヤフオクのコツはたくさんあります♡
以下の記事も参考にしてくださいね♪
どのようなことに気を付けて商品ページのライティングをするべきか?

まずは、成功アカウントを真似してそれを元に作成していくこと。
ヤフオクの出品方法が変わっても、商品説明文のライティングについては以前と同じように細心の注意が必要です!
しかしヤフオク出品者さんにとっては「どんなことをより具体的に記入すれば良いのか」と悩みますね。
そんな時はヤフオクで売れ行きが良い出品者のページをお手本にしましょう♪
さらに以下の点に気を付けましょう!
- 商品のメーカー、型番がある場合は記入する。
- 中古品の時には、使用歴を記入する。
- 商品の状態を正確に伝える。
万が一不具合がある場合でも、トラブル防止のために事実を包み隠さずに伝える。
ポイントサイトを経由すれば、1%のポイントゲットできる?

以前はポイントサイトを利用すれば、1%のポイントを獲得できたのです!
ただし1つのサイトから月に1回だけとの限定特典だったので、あまり大きなメリットとは言えませね。
ただし複数のポイントサイトを利用しながら、高額な商品を販売および購入する方にとってはかなりお得なサービスでした。
令和元年5月からヤフオク出品ポイントゲットサイトが消滅

残念ながら令和元年にポイントインカム、ハピタス、モッピーなどの、出品によるポイントサイトが無効となりました。
令和元年8月からヤフオク落札ポイントゲットサイトが消滅

ハピタス、モッピーなどのポイントゲットサイトでのサービスが終了したため、購入時のポイント特典がなくなりました。
今は、ポイントサイトを経由してもポイントはもらえない

令和元年になってから、これまで利用可能だったポイントサイトが利用できなくなったために、今後(2019年9月)はお得な特典が受けられなくなりました!
ポイントをゲットしてお小遣いを稼いでいた人にとっては、かなりのダメージですよね(涙)。
しかし「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということわざ通りに、終わってしまったものを嘆いても何も変わりません!
ここは新規一転してヤフオクの出品方法を再確認して、楽しく副業に専念しましょう♪
まとめ
令和元年という新しい時代を迎えると共に、ヤフーオークションの出品方法がリニューアルされました。以前に増してより快適にサイトを利用でき、ヤフオク生活がよりますます充実したものとなるでしょう。
PCの他に、スマホを使用していつでもどこでも利用したい時に快適にヤフオクへアクセスできる点でも、他社の競合サイトに劣らない機能性を誇っています。
外部サイトのテンプレートを利用したり、各オプションを使用しながらより売上アップに繋げて行ってください。
ただしスマートにヤフオク生活をはじめるためにも、基本的なルールを再度確認しておきましょうね♪
お得なポイントサイトがなくなったのは、かなり残念ですが。

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
