2020年4月中旬、新型コロナウィルスの影響で非常事態宣言が出され、外出制限の中で収入が減っている方も多いと思います。
家にいながら、インターネットでお買い物をする機会が増え、ラクマでの転売も売れ行きが良いのではないでしょうか?
ラクマなどのアプリで手軽に品物を買う人も多く、手軽にできる転売が副業としてますます注目されていますね。
今回の新型コロナの問題があり、テレワークなど会社勤めの形態も大きく変化し在宅でできる仕事が増えています。
ラクマで不用品販売からスタートし、転売で大きく稼いでいる人もいます。
(その一方で、全く商品が売れないという人も…)
なぜ商品が売れないのか?徹底検証した記事がコチラです▼
【関連記事】ラクマで商品が売れないのは圧倒的に●●●が低いから!売れない理由を徹底検証

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
ラクマで転売(せどり)するってどういうこと?ラクマとは?

ラクマというアプリを使って転売をし、利益を得ている人が多くいることをご存知ですか?
ラクマは、元はフリルと言う名称でスタートし、女性専用でファッションに特化したアプリでした。
今では、ラクマと名称を変え取引できるカテゴリも多くなり、シェア数も増えてきました。
ラクマ はメルカリと並ぶフリマアプリとして認識されており、せどりのツールとして使っている人も増えています。
ラクマとは?会社と最大の特徴
ラクマは、楽天株式会社が運営しているサービスです。
楽天の強みはインターネット上でサービスを展開する上場企業であると言うこと。
- 楽天市場
- 楽天トラベル
- 楽天ブックス
- 楽天Edyや証券などのマネーサービス
- 楽天仕事紹介などのビジネス
他にも多くのサービスを展開しており、その中の1つがラクマがあります。
ラクマは「家にいながら転売できること」が、一番の魅力です。
激似?!ラクマとメルカリと大きな違いとは?
大手フリマサイトは数社ありますが、少しそれぞれの特徴をあげてみます。
- ラクマ→大元は楽天株式会社で旧名はフリル
2014年から始動していますが、ラクマとしては2018年に本格スタート。 - メルカリ→業界大手フリマアプリで2013年にスタート
インターネットの普及、アプリの出現によって、市場が大きく変わった頃と言えますね。
こうしてみると両者は同じように見えますが、それぞれの特徴があるのです!
ラクマ | メルカリ | |
出品物の価格帯 | 高単価 | 安価 |
特徴 | 利益率(高く売りたい) | 回転率(早く現金化) |
認知度 | 低め | ダウンロード数が多く、認知度高い |
客層 | 広い | 学生などが多い |
出品物 | ビンテージやハイブランド等、元々の価格以上に値がつくもの | 日用品 |
ラクマ のスタート時は、出品が高単価なものだったかもしれませんが、今はメルカリとそう違いは無くなっていますね。
表を見ると、プロとアマチュア(笑?)で使い分けがされていそうな雰囲気ですね。
ラクマはコレクターが多く使っているサイトというだけなら良いのかもしれませんが、偽物も出品されている事にも注意が必要です!

ラクマで転売をするメリットとデメリット
ラクマでの転売そのメリット、デメリットはどんなものがあるのでしょうか?
メリット | デメリット |
利益率高い | なかなか売れないものもある (30出品して2~3個売れる程度) |
手数料3.5% | 事務局の対応がいまいち |
規制少ない | 知名度が低い |
過去の物も売れやすい |
ラクマを使ってせどりをする1番のデメリットは、
- 知名度が低いので利用者が少ない
- メルカリと比較すると少し売れにくい
と言うところですね。
魅力的なメリットは手数料が安いと言うところです。

ラクマでの転売(せどり)で儲けるコツ

一般的な商売は流通という仕組みがあります。
「メーカー→問屋・代理店・商社→お店」という流れですね。
一方で、フリマアプリは「自分の品物を購入者に送る」これだけです。
決済は運営会社が行ってくれるので、お金のやりとりはありません。
だからこそ、ラクマなどのフリマアプリで転売すると利益率が良いのです。
中間に小売業者がいない分、自分の手元に入ってくる金額が大きくなります。
その利益率を上げるには「仕入れ値を下げて売値を上げる」シンプルにこれだけです。
ラクマを使った転売での利益をもっと多くしたいのであれば、売れる商品を安く仕入れて販売するんですね。
売れている商品をリサーチする
では、ラクマではどんな品物が売れるのか、転売する上で気になるところですよね。
ラクマのアプリには、便利な機能がありますので、是非活用してみましょう。
まず、何か1つの検索ワードを入力しサーチすると
- SOLD(売れてしまった物)
- 販売中
などが出てきます。
- SOLDの品を見る
- 売れた商品の画像
- 金額
- 商品説明
などを見て、リサーチすることができます。
ラクマでのせどりを考えている人は、毎日の動向を調査する必要があるので、この作業は必須ですね。
綺麗な商品画像を撮る
お店で商品を買うとき、「素敵なディスプレイ」に目が惹かれませんか?
- テレビのCM
- 新聞のチラシ
- インターネットの広告など
全ての商品(販売目的で売りたいもの)は、人にどうやってその商品をよく見てもらえるかを熟考しないと、いくら良いものでも売れない場合があるのです。
ラクマでも転売をするのであれば、綺麗な写真を載せる必要があります。
自分では写真撮影が苦手!と思っていても今は様々なアプリがあるので、アプリを活用してみるのも一つの手です。
ラクマでせどりをする為にも欠かせない作業となります。
なぜなら、ラクマで品物を転売するためには、商品画像がある方が売れやすいからです。
少し前なら面倒な作業をしていましたが、今は誰でも簡単に綺麗な画像を作れます。
今はスマホには必ずカメラ機能が付いているので、フリマアプリに画像をアップロードするのも簡単です。
また、修正も簡単に行えるようになりました。
売れている商品をリサーチしていると、やはりどれも写真が綺麗で商品の詳細をわかりやすく見せているのが特徴です。
ラクマで転売をしている達人は撮影も外注しているかもしれませんね。
丁寧な商品説明文を書く
いくら商品の写真が綺麗でも、その商品がどういう物なのかがわからないと買うのが不安ですよね?
すでに知っているものでも、商品の状態などを詳しく知りたいものです。
購入する人は、画像と説明文で商品を判断するしかありませんので、どのような商品なのかを詳しく記した方がより良い取引ができます。
ラクマで転売を行うのであれば、なるべく早く売り抜けて商品を回転させたいですよね。
そのためにも、詳しく説明をするとメッセージでのやり取りをする時間を短縮できるので、不具合箇所などは画像と一緒に説明文に載せましょう。
適正価格で販売する
ラクマでせっかく良い商品を出品しても、価格が不適切な場合はユーザーが不安になり転売しづらくなります。
一般的な新品価格や中古価格に見合ってない価格は、ユーザーから見透かされてしまいます。
ラクマでせどりを行う際も、価格によってトラブルになる場合もあります。
ラクマでも商品の価格は、出品者と購入者の価値観が合致して売買成立となるのです。
目立つ商品タイトルを考える
ぱっと見で人が食いつくタイトルは何でしょうか。
ラクマでもタイトルは必須項目で、必ず目にする部分となります。
- 激安
- 今だけ
- タイムセール
- 限定
- 広告の品
- ¥398というキリの悪い価格。。。
タイトルに数字や目を引くワードを入れるのが転売でも効果的です。
やはり、ここでもリサーチの力が大切ですね。
- 売れている商品のタイトル
- この時期に売れそうなタイトル
などニーズに合ったタイトルは写真と同じくらいインパクトがありますので、是非しっかり考えてください。

ラクマを使って行くときの注意点

ラクマなどのフリマアプリは、あくまでも個人間でやりとりができる場所の提供です。
規約にも「トラブルは一切責任を負わない」とあります。
ただ、ラクマを使う個人個人が十分に気をつけて取引していても、転売する上でどうしても起きてしまうトラブルがあります。
そんなラクマで転売をし続けて行くために、いくつか注意する点をご紹介しますね。
ラクマで中古品の仕入れは注意が必要
古物営業法違反になることがある
ラクマを通してせどりする場合、十分に気をつけるべきなのが仕入れです。
最近では何でもオークションやフリマアプリで出品できるような風潮がありますが、何でも大丈夫というわけではありません。
- ラクマで転売したものがニセモノだった
- 本人確認できなかった
などは古物商許可証を持っていても、古物営業法違反になる場合があります。
「古物商許可」とは、中古品を何回も利益を得るために仕入れて転売する人には必要な許可です。
もし取得しないと、「無許可営業」している事となり、警察に捕まり重い罰則を科せられる事となります。
実際過去には、あるジャニーズのコンサートチケットを転売していた女性が、逮捕された事例もあります。
ラクマで、転売を継続するのであれば、気をつけた方がよいですね。
時々規約が変わるのでしっかり確認する
時代が変わればルールを変える必要があるように、ラクマでも日々出品物や購入者のニーズなど、様々なことが変わってきます。
例えば、2020年4月中旬である現在は、15日に布マスクの出品がラクマで禁止されています。
コロナの流行初期に、マスク転売で大きく稼げた転売ヤーもいましたが、法律でマスクの転売が禁止され、ラクマではハンドメイドであっても布マスクの出品はできません。
転売も度がすぎると厳しく取り締まらないといけない場合が出てきますので、ラクマの規約は常に確認して、安全な取引ができるように心がけていく事が大切なのです。
送料と手数料をチェックする
ラクマの送料は、小さなものは封筒に入り、数センチ以下であればポストに入るので最低送料で済むようですが、大きいものや割れ物などはそれを見込んで価格を決めておく必要があります。
手数料は3.5%(税別)と決められていますが、送料は重さも関係します。
また送料は
- 出品者負担
- 購入者負担
どちらの負担になるかによって、出品金額が変わりますね。
ラクマで転売する品の原価と合わせてラクマの手数料と送料を支払って利益が残る金額設定をしましょう。
ラクマでの転売をするのは商売になる訳ですから、損をしないように考えたいですね。
そもそも販売や転売してはいけない物を知っておく
ラクマを活用して転売をするのであれば、
- 売ってはいけない商品
- 転売してはいけない商品
などがあることを念頭に入れておく必要があります。
いくつか代表的なものを挙げてみますと・・・
- 偽ブランド品
- 模造品やレプリカ
- 医薬品、医療機器
- 特定の食品、飲料品など
- 公序良俗に反するもの
- 金券、ギフトカード、チケットなど
※「ラクマのルール:禁止出品リスト」より
他にも色々ありますが、今の情勢ですと新型コロナウィルスの影響で、マスクも出品禁止になりましたね。
何でも良いというわけではないので、ラクマでせどりをする場合は、気をつけて取引をして行きましょう。
うっかり禁止事項を破らない
気楽に始められて、誰でも出品、購入が可能なラクマですが、気づかないうちに転売で禁止事項に触れている場合があるので注意が必要です。
様々な禁止事項がありますが、ラクマのサイトを使用している以上、
- 運営側を非難する
- 利用するような行為
などは人としての道理に反する事なのではないでしょうか。
ラクマで転売(せどり)する観点から見ても、やはり筋を通した出品が好ましいと思います。
気持ちよく利用するためにも、もう一度、禁止事項に触れていないか確認してみてもよいかもしれませんね。
下記は禁止事項を少しだけあげてみます。
【商品の取引】
・ラクマ外で行われる取引の決済手段のみとしてラクマを利用する行為
・ラクマの決済を使用しない直接取引やそれに勧誘する行為
・キャンセル料、取り置き料の強要【商品の出品】
・商品でない情報の投稿(宣伝・探し物)
・選択形式の出品
・チケットを定価以上で出品する行為(ダフ屋行為)
中略禁止行為が確認された場合、アカウントの停止、または一部の機能を制限させていただく可能性があります。
詳しくは、ラクマの中にあるルールを見てくださいね。
在宅副業で結果を出す人の特徴(女性の起業)
女性が在宅副業で、成功する人には共通点があります。
忙しい人であっても、毎月継続して30万円の利益を出していますので、忙しくても結果が出せることを知ってくださいね♡
まとめ
ラクマで不用品の出品をする人もあれば、ラクマで転売をして利益を得ている人も多くいます。
ラクマなどのフリマアプリで買い物をするのも、転売をするのも、すでに私たちの生活で普通に行われている行為になりつつあります。

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
