フリマアプリ転売に気軽に参入する人が多くなり、仕入れに使う人も増えています。
気軽に売り買いできるフリマアプリを利用して、気づかないうちに違法になっているケースも。
知らないと後で大変なことにならないように、フリマアプリでの仕入れが違法になるケース、ならないケースを知って安全に仕入れをしましょう。
また、素人の方が知らないであろう、
- 古物営業法違反
- 古物商取得方法
- フリマアプリ仕入れ、転売に関係する脱税
などについてもご紹介します。
フリマでの仕入れを軽く考えている人も多いと思いますが、知らないうちに違法になっている可能性があります。
中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
目次
フリマでの仕入れには違法にならないケースと違法になるケースがある

フリマでの仕入れが必ずしも違法とは限りません。
フリマの利用は基本的にはルールを守れば、誰でも自由にできます。
ただ、フリマでの仕入れの際に注意しないと違法になるケースがありますので、何が違法なのかを知っておく必要があります。
違法にならないケース
フリマアプリから買い物をするのは違法ではありません。
また、古物商がなくても継続的にフリマアプリから仕入れをしていない場合は違法にはなりません。
しかし、フリマアプリ仕入れの継続性の判断が曖昧なため、違法と指摘されれば従うしかありません。
フリマアプリで、自分が使うものを買っていらなくなったので売ったと言うのは違法にはなりません。
18歳以上の販売者から、1万円以下の商品を買ったとしても大丈夫ですが、買った商品によっては違法になるケースがありますので、後ほど詳しく見ていきましょう。
違法になるケース
フリマアプリで
- 偽物
- 麻薬を仕入れる
- 薬機法に反する仕入れをする
などをすると違法になってしまいます。
また、古物商を取得しないでフリマアプリで継続的に仕入れる場合も違法になります。
始めから転売を目的としてフリマアプリで仕入れるのであれば古物商を取得した方が良いです。
フリマで仕入れでも違法になる逮捕事例
フリマアプリ仕入れで違法になり逮捕されることも少なくありません。
フリマの利用者が多くなったことで、些細なことでも違法であれば逮捕に繋がるケースもあり取締りが強化されています。
つい最近できた法律もありますので、これからのためにもしっかりと覚えておきましょう。
アーティストのチケット転売(チケット不正転売禁止法)
チケットをフリマアプリで購入する分には違法ではありませんが、チケットを転売する目的でフリマアプリから仕入れるのであれば注意が必要です。
チケットの転売はチケット不正転売禁止法により、違法に当てはまる売買の場合は処罰が下されます。
チケットを利益をの目的として、フリマアプリで転売してしまうと違法となってしまいます。
ただ、
- 日時が記載されていない
- 無料招待のチケット
- 転売をしても良いとされる記載がある
などのチケットであれば違法にはなりません。
ブランド商品のコピーを仕入れて転売
ブランド商品のコピー品をフリマアプリで仕入れる時点で違法になってしまいます。
ブランド商品のコピー品、偽物などは販売する側だけでなく、フリマアプリで購入しても違法です。
また、ブランド商品のコピー品と知っていてフリマで仕入れ、転売するのは2重で違法になります。
フリマアプリでもブランド商品のコピー品など、規制対象として規制を強化して取り締まっておりますが、イタチごっことなり出品されている場合もありますので間違えて仕入れないように注意しましょう。
ブランド品の目利きができない人は、フリマアプリでの仕入れは避けた方が安全です。
転売を目的とした仕入れを繰り返す行為(無許可での古物営業)
転売を目的とした仕入れを繰り返し、継続的にフリマアプリで仕入れをしたとみなされる場合違法となってしまいます。
この場合、古物商を持っていれば問題ないのですが、古物商を持っていないと無許可での古物営業となり違法です。
また、継続的にフリマアプリで仕入れをしたという判断は曖昧な部分もありますので、継続的と判断されれば従う必要があります。
古物営業法違反でペナルティが課せられることも・・・

古物営業法を簡単に説明すると
犯罪を防ぐために定められた法律です。
リサイクル品や中古品の中には盗品が紛れ込んでいる可能性があります。
古物営業法は、売ってお金を得ることを目的とした泥棒が換金しにくい状態を作るための法律とも言えるでしょう。
古物商は誰から買って、どこに売ったのかを記帳する義務がありますので、問題が起きた時の流通経路が明確にわかります。
換金することができないと犯罪が起こりにくくなるので、古物の売買いろんなルールを設けてあるのですね。
古物営業法の第一章 総則の目的に以下のように書かれています。
第一条 この法律は、盗品等の売買の防止、速やかな発見等を図るため、古物営業に係る業務について必要な規制等を行い、もつて窃盗その他の犯罪の防止を図り、及びその被害の迅速な回復に資することを目的とする。
出典元:古物営業法
フリマでも非対面取引における本人確認が必要!
フリマアプリの仕入れでは匿名で取引ができるため、相手が
- どこに住んでいるのか
- 何と言う名前なのか
などが分からないまま物の売買が成立します。
しかし、その匿名取引はフリマアプリを運営している会社が責任を持って保証しているサービスですので、不用品を売買する取引であれば問題ありません。
ただ、古物営業法的では取引の時に本人確認をする必要があります。
本人の身元が分からないままフリマアプリなどで取引をしてしまうと、古物営業法違反になってしまいます。
しっかりと相手の
- 名前
- 住所
- 電話番号
などがわかる人と取引をしなければいけないの匿名配送での取引はできません。
青少年保護条例により18歳以下からの買取(保護者の同意が必要な場合がある)
18歳以下からの買取として仕入れを行う場合、保護者の同意が必要になります。
古物商を持っていれば匿名の取引をしないと思いますが、年齢までしっかりチェックしなければいけません。
もし、仕入れる相手が18歳以下であれば保護者の同意を得ているか、保護者の同意を確認する必要があります。
罰則規定は思っているより厳しい
古物営業法を破ると
- 指示
- 業務停止命令
- 罰金
- 懲役
- 許可の取り消し
などがあります。
許可の取り消しが行われれば5年間古物商を取得できませんので、物の売買をする人にとっては致命傷になります。
罰則規定は、どんな法令違反をしたのかによって、罰則も変わります。
フリマでの仕入れにあれば安心な古物商許可証の取得方法
自分が所得を得ている自宅や事務所を管轄している警察署で、古物商許可証の手続きができます。
あらかじめ出向く警察署に連絡をして担当者にアポイントを入れると、古物商取得の書類の受け取りや説明を受けるのがスムーズに進みます。
古物商を自分で取得する場合、
- 書類の受け取りと説明
- 提出書類の確認と提出
最低でも2回警察の担当者に会う必要があります。
種類に不備があれば、通う回数が増えますね。
また、古物商許可証を取得するのに19000円の費用がかかり、許可が下りるまで最低1月必要ですので、早めに申請を行いましょう。
- 規定のプレート
- 古物商許可の印字
などが必要になります。
プレートは自分でも作れるそうですが、警察から教えてもらう業者に委託しても2200円ほどなので、手間を省くのに委託してしまう方がいいでしょう。
フリマでの仕入れ転売の意外な落とし穴である脱税行為にも気をつけて!
フリマアプリ仕入れ転売を本業にしている人よりも副業にしている人が圧倒的に多くいます。
副業であっても収益を得ているので、「収入が20万円を超える場合」は申告していないと申告漏れとなり、脱税の容疑がかけられる可能性がでてきます。
フリマアプリで仕入れ転売が本業であろうと、副業であろうと関係なく申告し、納税をしなければいけません。
副業だから関係ないと思わず、ボーダーラインの副業収入20万円を忘れないように。
追徴課税されるより、あらかじめ所得税の申告をする方が、納税額が少ないので、真面目に申告して納税する方が結果的にお得ですね。
収入の状況により副業も合わせて納税額が変わりますので、わからない場合は税務署に相談して、申告書を作成しましょう。
まとめ
気軽にできるフリマアプリ仕入れ、転売と思うかもしれませんが、それだけで生計を立てる人もいる立派なビジネスです。
そんなビジネスですが、フリマアプリ仕入れや転売のトラブルや逮捕者も少なくありません。
フリマの利用者が多いから自分はバレず、ほんの一部の人だけが違法として取り締まられていると思うのは危ないです。
目に見えるのは一部だけかもしれませんが、取り締まられていなくても違法行為を働いているのであれば逮捕される可能性もあります。
違法で取り締まられるだけでなく、フリマアプリからも規則違反として最悪二度とフリマアプリを利用することができなくなる場合もあります。
気軽に行えるフリマアプリでの転売も、違法行為でフリマアプリを利用できなくなっては元も子もありません。
特に、フリマアプリでの仕入れには十分注意をして、転売していきましょう。
中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
