仕事をされている人などで、日曜日の夜や連休の終わりに、とてつもなく憂鬱になることはありませんか?
これは「サザエさんシンドローム」と呼ばれる症状です。
「明日から仕事に行かなければいけない」と考えると、気分が落ち込んだり、体調が悪くなったりします。
程度に差はあれど、きっとほとんどの社会人がサザエさんシンドロームを経験しているでしょう。
一週間がまた始まれば体調は次第に回復し、通常の気分に戻っていく場合がほとんどです。
そのため「楽しい休日が終わってしまって、悲しく感じているだけ」と、サザエさんシンドロームを軽く捉えている人もいます。
しかし、気づかぬサザエさんシンドロームによって下記のような症状がある人は気をつけてください。
- 憂鬱な状態が長く続いてしまう
- 身体に深刻な不調が表れる
という場合は注意が必要です。
サザエさんシンドロームの根本的な原因をみつけて、正しく対処する必要があるでしょう。

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
サザエさんシンドロームになると仕事が結構辛い

サザエさんシンドロームに陥っている人は多く、TwitterなどのSNSでも仕事に対する憂鬱な気持ちを綴った内容が数多く見られます。



サザエさんシンドロームになってしまうと仕事などに対する気持ちが落ち込むだけではなく、
- 食欲がなくなる
- 眠れなくなる
などして、翌日からの仕事に支障をきたしてしまう人もいるのです。
サザエさんシンドロームはごく軽度のうつ病や適応障害の一種とも言えるかもしれません。
サザエさんシンドロームを軽くみてはいけないです。
サザエさんシンドロームとは何なのか?
サザエさんシンドロームとは、アニメ「サザエさん」(フジテレビ系)の放送時間あたりで、翌日から始まる仕事のことを考えて憂鬱になることを言います。
日本では「サザエさん」が日曜日の終わりの代名詞となっているので、サザエさんシンドロームと呼ばれるようになったのでしょう。
サラリーマンにはブルーマンデー
世界的には、「Blue Monday(ブルーマンデー)」という言葉で、サザエさんシンドロームと同じような意味で使われています。
「憂鬱な月曜日」という意味で、休み明けの月曜日のサラリーマンの仕事に対する物憂い気持ちを代弁した言葉なのです。
サザエさんシンドロームは日曜放送される他の定番番組も同じ
サザエさんシンドロームは、「サザエさん」だけではなく、日曜日に放送される他の定番番組でも同じように、サザエさんシンドロームに陥る人がいます。
「サザエさん」よりも少し早い時間帯に放送される番組を見て、サザエさんシンドロームに陥り仕事へのモチベーションが下がり始める人は多いです。
なかには、仕事のお昼休憩中などに放送される番組を見て、サザエさんシンドロームになる人もいます。

サザエさんシンドロームの症状となりやすい人の特徴とは

サザエさんシンドロームには、いくつかの症状となりやすい人の特徴があります。
サザエさんシンドロームになりやすい人の具体的なポイントをあげていきますので、今の自分の状態や状況に当てはまるかどうか確認してみましょう。
気づかない場合もあるので、もしこの記事を読んでいる方は、サザエさんシンドロームの症状について知っておきましょう。
サザエさんシンドロームの症状
サザエさんシンドロームの代表的な症状は以下の通りです。
- 気分が落ち込んで憂鬱になる
- 恐怖心・不安を感じる
- やる気が停滞して、身体が重く感じる
また、以下のように身体的な不調が表れることもあります。
- 胃が痛くなる
- 頭痛がする
- 食欲が減少する
- 下痢をする
- 吐き気がする熱がでる
サザエさんシンドロームは、人によって症状はさまざまですが、精神面と身体面の両方で不調をきたすこともあります。
心と体のどちらもサザエさんシンドロームによる症状がでてしまうとかなり辛く、仕事に支障がでてしまう可能性も高いです。
サザエさんシンドロームになりやすい人の特徴
サザエさんシンドロームになりやすいのは、以下の特徴を持つような人です。
- 平日は寝不足ぎみで、仕事の疲れがとれていない
- 休日は昼まで寝て、あまり予定をいれない
- 趣味が少ない
- 真面目で几帳面な性格をしている
- 職場に嫌な人がいる
- 休みの前はテンションが上がる
一生懸命仕事をしている人であれば、当てはまる点が多いのではないでしょうか?

サザエさんシンドロームの予防方法

サザエさんシンドロームには予防法があります。
少しの心がけで気持ちは変わりますので、次に紹介する4つのサザエさんシンドロームの予防法を試してみてください。
- 朝寝坊はいつもより1時間おそいくらいにする
- 日曜日も外出する予定を入れて引きこもらない
- 日曜の夜に仕事の段取りを考える
- 月曜アフター後に楽しめることを入れる
仕事などに影響がでる前に、サザエさんシンドロームが深刻化しないように、しっかりと食い止めましょう。
朝寝坊はいつもより1時間遅いくらいにする
仕事が休みだからといって、昼まで寝るのは控えてください。
平日と休日の生活リズムに差が出てしまうと、精神的にも身体的にもバランスが崩れて、サザエさんシンドロームを引き起こしやすくなります。
とはいえ休日なので、いつもより1時間遅いくらいの朝寝坊なら問題ないでしょう。
大切なのは、オンとオフの切り替えをしすぎず、一定の生活リズムで過ごすということです。
日曜日も外出する予定を入れて引きこもらない
サザエさんシンドロームを予防するには、仕事がない日も外出する予定を入れて、引きこもらないようにしましょう。
必ずしも遠出をしたり、特別なスケジュールを組んだりしないといけないわけではありません。
- ウォーキング
- ジョギング
- 買い物に行く
などといった簡単な外出でも、サザエさんシンドロームを予防できます。
太陽の光を浴びると「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が促進されるので、ストレスに負けない心を作るために、少しだけでも外出するように心がけてください。
日曜の夜に仕事の段取りを考える
あえて日曜日の夜に仕事の準備をすると、心に余裕が生まれるので、サザエさんシンドロームの予防につながるでしょう。
月曜日以降の業務に関わるリサーチや準備など、ちょっとした作業でかまいません。
翌日の負担が軽減されますし、ゆるやかに仕事モードに切り替えられるのでおすすめです。
月曜アフター後に楽しめることを入れる
月曜日の夜に楽しい予定を入れて、週始めの憂鬱な気持ちを軽減しましょう。
- デートをする
- 友達と食事をする
- レイトショーに行く
など、ワクワクする予定があればサザエさんシンドロームを予防できます。
休みが明けたからといって、仕事しかできないわけではありません。

サザエさんシンドロームになってしまった時の対処法

サザエさんシンドロームに陥らないための予防法をお伝えしましたが
- すでに症状に悩まされている
- 繰り返さないように解決したい
という人もいるでしょう。
問題の根本的な原因と向き合って、スッキリと月曜日を迎えられるようにしませんか?
サザエさんシンドロームになってしまった時の対処法を紹介するので、実践してみてください。
原因になっているストレスを明確にする
サザエさんシンドロームを引き起こしているのは、仕事に対するストレスです。
ストレスが軽減したり、なくなったりしない限り、いつまでもサザエさんシンドロームに悩まされるでしょう。
しかし、一言でストレスと言っても人それぞれ要因があります。
自分が何に対してストレスを感じているのか、あなたは明確に理解していますか?
「会社に行きたくないな」とモヤモヤしているだけでは、サザエさんシンドロームの原因となるストレスは解決しません。
まず初めにやるべきなのは、自分の抱えているストレスと向き合うことです。
「これだ!」と具体的に答えられない人は、
- 憂鬱に思うこと
- 負担に感じていること
などを紙に書き出してみましょう。
誰か他の人に気持ちを打ち明けて、客観的に問題を探ってもらうのも良いかもしれません。
根本的なストレスの原因を突き止めて、サザエさんシンドロームを解決するようにしてください。
休日にだらけ過ぎない
休日にゴロゴロしすぎると、仕事で忙しい平日とのギャップが激しくなり、サザエさんシンドロームを引き起こしてしまいます。
日曜日に身体を休めるのはもちろん大切ですが、「平日は忙しいから休日は何もしない」と考えるのはおすすめできません。
平日も休日もある程度均等な生活パターンになるように心がけると、サザエさんシンドロームの対処につながります。
休日もアクティブに動いて、常にアンテナをはっておくことで、仕事に活きる情報やアイディアが獲得できるでしょう。
副業をして自力で稼ぐチカラをつける
サザエさんシンドロームから抜け出す方法として、副業にチャレンジするのがおすすめです。
会社とは別に収入源があれば、嫌な仕事にしがみつくことなく、心に余裕ができます。
「給料のために絶対に会社を辞められない」というストレスから開放されるので、サザエさんシンドロームにも陥りにくくなるでしょう。
また、休日も副業をしていると、ダラダラ過ごさずに有意義な時間の使い方ができます。
サザエさんシンドロームで憂鬱になる暇もなくなるでしょう。
会社に頼らず自力で稼げるチカラがつけば、自信も湧いてきますし、精神的に満たされるのです。
もし現在あなたが「休日は特にやりたいことや趣味がなく、ゴロゴロしている」というのであれば、副業を始めてみてください。
スマホやPCを使ってオンライン上で完結する副業なら、平日のスキマ時間にも作業ができます。
新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインビジネスの敷居が低くなっているのでおすすめです。
ひどい時は転職も視野に入れる
仕事のことなどで、毎週のようにサザエさんシンドロームに悩まされ、
- もう耐えられない
- 逃げ出したい
と感じているのであれば、思い切って転職を考えてみるのも良いでしょう。
精神面や身体的になにかしらの不調が表れているのは、無理をしてしまっている証拠です。
ストレスの原因を突き止めて、解決できるのであれば問題ありません。
しかし、自分の努力だけではどうにもならない時は、転職をして環境から変えるのがおすすめです。
ズルズルと辛い状況のままストレスを抱えていると、サザエさんシンドロームどころか深刻なうつ状態になりかねません。
自分に合った職場環境や仕事に変えて、憂鬱な気分を根本から解決しましょう。
理想は副業から本業にシフトすること
サザエさんシンドロームを解決する最強の方法は、会社にとらわれず、自由に好きな仕事をすることです。
副業が軌道に乗れば、やがて本業として生活していけるようになります。
自力で稼ぐチカラがあれば、
- 煩わしい対人関係
- やりたくない仕事で消耗する
などはなくなりますし、サザエさんシンドロームからも抜け出せるでしょう。
副業にはさまざまな種類があるので、まずは気になるものをいくつかチャレンジしてみてください。
やっていくなかで、
- 続けられそうなもの
- 「楽しい!」と思えるもの
などと出会うはずです。
楽しく継続できれば、本業へシフトすることも可能になるでしょう。
副業で培った自力で稼ぐチカラは、長期的にあなたの人生を充実した方向へ導いてくれます。
迷うよりもまずは行動に移してみましょう!
まとめ
サザエさんシンドロームは、休日の夜に「明日から仕事に行かなければいけない」と考えて憂鬱になる症状です。
人によっては精神的にも身体的にも不調が表れ、酷い場合、うつ病などを引き起こす可能性もあります。
平日と休日のオンオフを切り替えすぎずに生活リズムを保つと、サザエさんシンドロームの予防になるでしょう。
しかし、すでに症状が慢性的になっているのであれば、仕事環境を見直すタイミングかもしれません。

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
