- 将来を楽にしたい
- 本業の収入だけでは足りない
- ビジネスをやるためにお金必要!
さまざまな理由で、ダブルワークにトライする人は多いもの。
もしかしたら、今まさにダブルワークをやっている人もいるかもしれませんね。
ですが…
- メチャクチャしんどいんじゃないのかな?
- しんどいとき、どう乗り越えれば良い?
- どんなダブルワークならやっていけるのか
といった悩みを持っている人も、多いはずです。
本記事では、ダブルワークがしんどい理由や対応策について、詳しく解説します。

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
目次
なぜダブルワークがしんどいのか?3つの理由

そもそも、なぜダブルワークがしんどいのか考えてみましょう。
先に結論を一言で言ってしまうと、「いくらなんでも働きすぎ」というのが答えです。
休みがないから
ダブルワークがしんどいのは、なんといっても休みがないから。
休みがなければ、何十連勤という無茶な働き方になっているはず。
たとえ数時間の勤務でも、その日に仕事があるかないかで、心身への負担は大きいものです。
あまりにもしんどいダブルワークで、下記のように健康上の問題を抱えた人も。

引用:Yahoo!知恵袋
いくらダブルワークといえど、定期的に休みを入れないと非常にしんどいでしょう。
体力が削られるから
ダブルワークとなると、単純に体を動かす時間は長くなるので、とにかく体力を削られます。
また、支度の回数や移動時間が増えるのも、地味に体力を削られる部分。
さらにはスケジューリングがうまく行かないと、体力的によりしんどいダブルワークとなってしまいます。
気力も削られるから
ダブルワークでは、体力以上に気力を削られるのがしんどいです。
ダブルワークをしていると、
- 不規則な生活・シフト
- 睡眠時間や自由時間が減る
- 覚えることが多くなる
- 人付き合いが増える
といった部分が出てきます。
モチベーションが削られて、「ダブルワークがしんどい」と感じやすくなってしまうでしょう。

ダブルワークのメリットと注意点

ここまでお伝えしたように、ダブルワークはなかなかしんどいものだということを、あらためて理解いただけたと思います。
とはいえ、ダブルワーク自体は決して悪いものではありません。
そこでここからは、
- ダブルワークすることで得られるメリット
- メリットの裏に隠された注意点(デメリット)
について解説していきますので、メリットと注意点を見比べて、ダブルワークするかしないか考えてみましょう。
メリット:収入が増える
ダブルワークの最大のメリットと言えば、なんと言っても「収入が増える」こと。
たしかにダブルワークはしんどいものですが、やはり見返りはとても大きいものです。
ちなみにダブルワークすることで、「お金を使う時間」が、「お金を稼ぐ時間」に変わります。
本来ならお金が減るところ、むしろ増やしているわけですね。
ダブルワークならお金に困るどころか、お金だけは順調に貯まっていくでしょう。
メリット:スキルアップが望める
スキルアップが望めることも大きなメリットだと言えるでしょう。
ダブルワークは、二つの仕事を同時に経験することが可能です。
しんどい部分はありつつも、二つの場所で経験値が得られるのは、長い目で見てとても有益だと言えます。
将来的な目標がはっきりしていれば、「覚えよう」という意識も強くなるので、より早く成長できるはずです。
メリット:働く時間の調整が可能
ダブルワークは、働く時間の調整がしやすいスタイルでもあります。
たとえば、
- シフトが空いている時間を見つけやすい
- 営業時間が長くなり、幅広い時間帯で働ける
- 一方でシフトが削られたとき、もう一方でカバーできる
といったことが可能です。
ただし調整の余地が広すぎて、逆にしんどいダブルワークになる可能性もあるので、注意しましょう。
注意点:体力や気力の調整が難しい
当然、ダブルワークには注意点もあります。
まず、「体力や気力の調整が難しい」という部分が挙げられるでしょう。
たとえば、
- シフトの時間帯が不規則になる
- 休みをうまく取れない
- 残業などで、遅くまで働かないといけない
といった部分は、体力と気力を大きく削ります。
これが積み重なってくると、「ダブルワークしんどい」という気持ちにもなってくるでしょう。
注意点:本業に影響することがある(疲れてミスをするなど)
しんどいダブルワークをしていると、本業に影響が出る場合もあります。
たとえば、
- しんどい中でミスしてしまう
- ダブルブッキングしてしまう
- 無理なシフトを組んで寝坊する
- やる気が出なくなる
といった可能性が考えられるでしょう。

ダブルワークがしんどいあなたにおすすめワーク5選

中には、「しんどいとしても、自分はダブルワークしたい」という人も多いはずです。
きちんとした目的、目標があるなら、挑戦する価値はあるでしょう。
ですが、せめて「何の職種でダブルワークするか」は、考えておくべきです。
職種がダブルワークに適しているなら、しんどい気持ちも相当ラクになるはずです。
レジ打ち(遅くまで営業しているお店)
ダブルワークなら、レジ打ちはかなりおすすめできます。
全くしんどくないわけではないですが、負担はさほど強くありません。
仕事終わりなどでも、あまり無理なく働けるでしょう。
またレジ打ちは、大抵の場合シフト制で回っています。
よって、ダブルワークしている場合も、シフト調整がしやすいでしょう。
ちなみに24時間営業しているスーパーなども、多数存在します。

引用:Google
こういったスーパーなら、自由度高くダブルワークできます。
シフト調整可能な接客業もしくは裏方
ダブルワークをするうえで、シフトが調整できることはとても重要です。
シフト調整ができないと、本業に悪影響が出てしまうかもしれません。
これもダブルワークのしんどいところですね。
ですが接客や裏方にあたる仕事は、シフトの融通は効きやすい部分があります。
また、スタッフ数が多ければさらに安心。
なぜなら、代わりを探しやすいからです。
さらには、「同時に働くスタッフが多い」店舗もダブルワークの職場として適しているでしょう。
一人くらい休んでも店舗が回るので、最悪、急な休みがあっても許されます。
しんどいダブルワークを避けるなら、シフト調整可能な仕事を狙いましょう。
短期バイト
また、短期バイトもダブルワークにおすすめです。
なぜなら短期バイトは、シフトやスケジュールについて悩むことが、ほとんどないからです。
また、いきなりシフトに入りやすいのもメリット。
時には、「今日・明日働きたい」と思ったときにも、仕事があったりします。
仕事自体は、マイナビバイトなどでいくらでも見つけることが可能です。

引用:マイナビバイト
たとえば東京都では、ほぼ常時9,000件近い短期バイトが紹介されています。
コールセンター業務
コールセンター業務も、ダブルワークにかなり向いています。
コールセンターも、多くの場合シフト制で回っているので、調整はしやすい部類に入るでしょう。
また、コールセンターは時給が高いのもメリット。
たとえば東京都近辺なら、最大時給1,800円の求人がありました。

引用:タウンワーク
ただしコールセンター業務は、適性がないとなかなかしんどい部分もあります。
無理に続けるとダブルワークが地獄になるので、注意してください。
ネットを使った副業(データ入力やライターなど)
ネットを使った副業はデータ入力やライターなどですね。
スキルがあるなら、動画編集やプログラミングも選択肢に入ります。

しんどいダブルワークの乗り越え方3つ

本記事を読んでいる人の多くは、ダブルワークをしているか、あるいは挑戦しようとしているかのどちらかでしょう。
いずれにしても、しんどいダブルワークを乗り越えるためには、何かしらの工夫が必要です。
そこでここからは、しんどいダブルワークを乗り越える3つ方法について解説します。
これからダブルワークで闘う人、もしくはすでに闘っている人は、ぜひ参考にしてください。
何らかの達成可能な目標を持つ
ダブルワークは、目標がないとものすごくしんどいものです。
なので、ダブルワークをするなら、必ず目標を持ちましょう。
たとえば、
- 事業を始める費用が貯まるまで
- 子供の塾代が貯まるまで
- 貯金が100万円を超えるまで
- この仕事で覚えるべきことを全部覚えるまで
というように、目標を持ちます。
目標があれば、
- 目標まで、あとこれくらいだ!
- あと少しだから、頑張ろう
と、前向きな気持ちになれるでしょう。
しんどいダブルワークの中でも、少し希望が持てるようになるはずです。
目標を立てるなら、「期限」も切っておいた方がよいかもしれません。
「いつまでにいくら稼ぐ」とはっきりしていれば、モチベーションもグッと高まるでしょう。
ちゃんと休日を設ける(できれば週一回)
いくらダブルワークしたいとはいえ、休日なしでこなすのは無理があります。
しんどいどころか、心身の体調を崩すかもしれません。
そもそも一つの仕事に専念して週休2日だったとしてもしんどいのです。
ダブルワークするなら、できれば週一回、休日を作りましょう。
たとえば週に2日ある休みのうち、1日は完全に休む、といった形です。
平日は毎日ダブルワークして、土日はしっかり休む、なんて休日の取り方もあります。
いずれにせよしんどさを乗り切るなら、定期的な休みは必要です。
また、週1日の休みがあっても、まだ「ダブルワークしんどい」と感じるかもしれません。
月に1回だけ自分だけの「休日」を設けるとよいでしょう。
1日だけでも休日が増えれば、しんどいダブルワークもグッと楽になります。
やはり、人間は毎日働き続けるとしんどい気持ちになるものです。
しっかりと休みを取りましょう。
スケジューリングが上手くなる
しんどいダブルワークを乗り越えるなら、スケジューリングが大切。
乗り越えるなら、スケジューリングはとても重要です。
ダブルワークをするなら、以下のようなスケジューリングを意識しましょう。
- いくら働いても、1日8時間労働
- 1週間に1日は休みを取る
- それとは別に、1日くらい自由なタイミングで休みを取る
- 移動の手間がかからないようにシフトを組む
- できるだけ連勤が短くなるようにする
上手にスケジューリングできるようになれば、ダブルワークもラクになるはずです。
しんどいと思ったら、スケジューリングに工夫の余地がないかチェックしましょう。

ダブルワークはしんどいので自分にあったワークを探そう!

とはいっても、やはりダブルワークはしんどいものなのです。
いくら工夫しても、しんどい気持ちが楽にならないこともあります。
だとしたら、今取り組んでいるダブルワークの職種が合っていないのかもしれません。
ダブルワークがしんどいなんて当たり前
大前提として、ダブルワークがしんどいのは当たり前の話です。
なぜなら…
- 覚えることや業務内容
- 人間関係の問題
- 移動時間や支度の回数
- 連勤日数や回数
などが、一つの仕事だけをやっている場合と比較して明らかに多くなるからです。
そもそも、上記のような問題が出てきていて、体力や気力の限界を振り切っているのかもしれません。
こういった問題をなるだけ減らすなら、業種を変えてみましょう。
業種を変えれば、しんどいダブルワークはかなりラクになるはずです。
在宅ワークで出勤時間を短縮
在宅ワークなら、ダブルワークのしんどさをかなり軽減できます。
なぜなら、出勤時間を短縮できるから。
たとえば、往復で45分かかる場所へ、ダブルワークを槍に行っているとしましょう。
ですが在宅ワークなら、45分丸々自由時間になるわけです。
これだけでも、ダブルワークのしんどさはかなり軽減されます。
さらには、人間関係を気にする必要もなくなります。
会社が休みの日ならば、わざわざ支度をする必要もありません。
というように在宅ワークなら、ダブルワークのしんどさはかなり軽減できるでしょう。
最近はリモートワークが多いので、本業も副業も在宅、なんてスタンスを取れるかもしれませんね。
肉体労働ではなくネット副業もチャレンジしてみる
肉体労働ばかりをしていると、ダブルワークはよりしんどいものとなるでしょう。
だからこそ、肉体労働ばかりをしないことが大切になります。
たとえば、
- 午前中は引越しのアルバイト
- 午後からは介護業務
なんて組み合わせだと、体は非常にしんどいはず。
片一方は、肉体労働ではない方がよいでしょう。
具体的には、「ネット副業」がおすすめです。
これなら、しんどいダブルワークも少しは楽になるでしょう。
先ほども触れたとおり、ライターやデータ入力なら、在宅で座ってできます。
引越しのアルバイトのあとでも、しんどい思いはしないでしょう。
精神力にも体力にも、当然ながら限界があります。
両方がしんどい状態にならないよう、頭と体両方を使うのが、ダブルワークのコツだと言えるでしょう。
ライターやデータ入力などの仕事は、
- クラウドワークス
- ランサーズ
と言った、クラウドソーシングサイトで見つけることが可能です。

引用:CrowdWorks

引用:Lancers
自分に合った副業を探してみる
しんどいダブルワークを乗り越えるなら、自分に合った副業を探すのも重要です。
本業にも向き不向きがあるように、副業にも向き不向きはあります。
だから、自分に合った副業を選ぶようにしましょう。
もっと言えば、「楽しめる業務を選ぶ」という考え方でもOKです。
たとえば「自分は接客が得意だ」と思うなら、やはり接客業を軸にして考えましょう。
逆に「力仕事は好きじゃない」のに引越しのアルバイトなどに挑戦すると、当然ながらかなりしんどいものとなるはずです。
自分自身の適性を見極めて、ダブルワークの組み合わせを考えましょう。
適性:意外な仕事が、自分に向いているかもしれません!
まとめ
ダブルワークは、かなりしんどいものです。
要するに人一倍働いているので、しんどくないわけがないですよね。
ですが、ダブルワークをやるならばやはりそれなりの目標などがあるはず。
「ダブルワークはしんどい」というだけで、目標を諦めるのはもったいないものです。
できるだけ、しんどいダブルワークにならないように、工夫してみましょう。

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
