会社員で働いて、なかなか結果が出ないと「働くの向いてないなぁ…」と感じることありますよね。

  • 私は、働くの向いてない…
  • 会社員に向いてないな…
  • 毎朝起きて出勤するのが、本当に地獄…
  • 許されるなら、バックれたい
  • 「自分はダメなやつ」だと思う

こんな悩みありますよね。

理由はさまざまあると思いますが、本当に「向いてない」と感じながら働くのはしんどいですよね。

しかし、自分のことを責める必要は全くありません

今回の記事では、少し疲れている人のために、

  • 「働くの向いてない」と感じるときにどうすればいいのか
  • 働くの向いていないと思った人の今後の生き方
  • おすすめの働き方4選

などについて、解説します。

この記事を読めば、「働くの向いてない」という問題から感じる辛さは、グッと楽になるはずです。

森川くみこ
森川くみこ
少し気楽な気持ちで、今回の記事を読んでみてください。
お知らせ

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら

mail-lp
特典の受け取りは、LINEなので
お忘れなくご登録ください!

働くの向いてないと感じる人はかなり多い

仕事つらい

働くの向いてないと感じる人は、実際問題かなり多いのです。

あなた一人だけが仕事をうまく進められず、悩んでいるわけではありません。

誰にだって起こりうる話なのです。

向いてない1向いてない2向いてない3

というように「自分、働くの向いてないわー!」と感じている人は、思った以上に多い様子です。

「自分だけが、何の仕事もできない」と感じている人も多いでしょう。

しかし、そのように思っている人は、ものすごく多いのです。

つまり、あなただけが特別に悪い状態というわけではありません

 

働きたくなくなった原因って?

なぜ、働きたくなくなるのでしょうか?

働きたくなくなった原因としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。

  • 仕事ができず、職場に居づらくなってしまった
  • 人間関係が悪い
  • 思ったような成果を出せていない
  • 労働時間が長すぎる
  • その割に、給料が安すぎる
  • 残業代などがきちんと支払われない
  • パワハラ・セクハラがある
  • 仕事がむずかしすぎて、ついていけない
  • 周りから嫌われていそうetc…
  • カンタンなことすらできず、もう恥ずかしい

「働くの向いてない」と感じている人は、こういった思いをしているのではないでしょうか?

特に「仕事ができなくて、周りの目が辛い」というのは、本当にキツいものです。

森川くみこ
森川くみこ
こういった状態で仕事を続けるのは、ちょっとむずかしいですよね…

働くのに向いてない人の生きる術とは?

結果として、「働きたくないなあ」と思うのは、あなたの感じている辛さを考えれば当たり前のことです。

本当に辛いですよね。

しかし、「働くのが向いてない」と感じている人でも、落ち込む必要はありません

まして、自分を責める必要なんて何もないのです。

以下のような”生き方”を考えてみましょう。

 

自分に向いている職種、業種を探す

自分に向いている職種、業種を探してみましょう。

仕事がうまくいかないのは、多くの場合、あなたが悪いわけではありません

仕事との相性が、あまりよくないだけです。

会社には、やはりそれぞれの業務内容や社風、考え方があります。

それと合っていないだけなのに「悪いのは自分だ」と思ってしまう人は多いものです。

意外と相性がピッタリのお仕事に巡り合えると「今までの辛さはなんだったの?」と思えるくらいラクになります。

 

働きやすい会社をみつける

働くの向いてないと感じたときは、より働きやすい会社を探してみましょう。

働きやすい会社もあれば、そうでない会社もあります

たとえば今働いている会社は、労働環境が悪かったりするのではないでしょうか?

また、人間関係が悪かったりすることもあるでしょう。

だったら、働きやすい会社へ移れないか、考えてみましょう。

他の会社は、「働くのってこんなに楽しいの!?」と思えるくらい、違う環境かもしれません。

 

個人で稼ぐ術を身につける

働くの向いていないというのは、言い換えると「会社で、人と一緒に働くの向いてない」ということかも。

だとしたら、会社勤めではなく個人で働くのがよいのかもしれません。

「会社勤め以外で食べていけるのか」と、不安になるのも当然です。

たしかに、会社勤めではない働き方にも難しさや大変さはあるものです。

しかし、決して個人で仕事をして働くことは不可能ではありません。

「会社ヤダな〜」という理由で、独立している人はものすごくたくさんいます。

森川くみこ
森川くみこ
「会社に属して働くの向いてないわ」と思ったら、個人で稼ぐことも考えてみましょう。

>>>起業したいけど何から始めたらよいか?わからないあなたへ。3つの助言。

個人でも働ける!?自分で稼ぐ方法3選

働くの向いてないなら個人でやろう」と思うといっても、「え? どうやって?」と感じる人も多いでしょう。

個人で働く決意をしたならせっかくですから…

  • 得意なこと
  • 好きなこと

で、起業してみるという方法がおすすめ。

起業、といっても、いきなりオフィスを持って会社経営するわけではありません。

いわゆる「フリーランス」として、一人で仕事をするという生き方です。

フリーランス

こんなふうに、人生を大きく変える人もいました。

起業する、あるいは経営することは、会社で働くのとはまた違った大変さもあります。

しかし得意なこと、好きなことで勝負できるというのは、あなたにとってとても楽しくて、やりがいのある時間となるでしょう。

おすすめの働きかたを4つ紹介します(^_^)

 

ブログ・アフィリエイトを始める

ブログ・アフィリエイトがおすすめです♪

要するにアフィリエイト広告を貼って、その広告収入で稼ごう、というわけですね。

これなら、「会社で働くの向いてない」人でも大丈夫。

ブログ・アフィリエイトは、在宅で、しかも一人でできる仕事だからです。

ブログやアフィリエイトだけで生計を立てている人も、決して少なくありません。

とはいえ独立するのは大変なので、まずは副業くらいの気持ちでトライするのがおすすめ

 

動画編集を極める

最近はYouTubeなどの流行により、動画編集できる人がすごく必要にされています。

動画編集は、

  • テロップを入れる
  • 効果音を入れる
  • エフェクトをかける

など、簡単なことでも報酬をもらうことが可能

まずは、こういったところから試してみましょう。

もし動画編集を極めて、いろんな編集ができるようになったら、これだけで独立することも可能です。

動画編集画像編集

こんなふうにコメントする人も。

一人で黙々とやる仕事なので、「働くの向いてない」という人にも向いています。

 

せどり・物販をしてみる

また、せどりや物販をしてみるという方法もあるでしょう。

「働くの向いてないし、会社辞めよ」といって、せどりや物販の世界に飛び込んでくる人は多いものです。(私も似たような境遇です。笑)

せどり・物販とは…

  • どこからか商品を安く仕入れ
  • フリマアプリなどをとおして
  • 仕入れ値より高く売り、
  • 仕入れ値と売値の差額で儲ける

というものですね。

要するに、「商売の基本」に沿って稼ぐスタイルです。

基本的には

  • 実店舗
  • オークションサイト
  • フリマサイト

などから仕入れてきて、もう一度ネットで売りに出します。

また、海外ECサイトから輸入したり、逆に輸出したり…なんてケースもあるわけです。

なかなか面白そうだとは思いませんか?

そして、これなら「会社で働くの向いてない」という人にも、取り組みやすいのではないでしょうか?

ちゃんと力を入れて働けば、これだけで会社を起こしたりもできます

 

せどり

 

ぜひ一度、せどりや物販を試してみるのがよいでしょう。

別に、本当に仕入れて売るところまでやらなくても大丈夫です。

ちょっと情報を集めれば、何か見えてくるはず。

森川くみこ
森川くみこ
いきなり独立するのは危ないので、まずは副業から始めましょう。

>>>今儲かる仕事はコレだ!再現性の高い7つの仕事を紹介

働くのが向いてないワケじゃない。心のコントロール方法を知ろう!

やる気

先ほども少し触れましたが、大抵の人は「働くの向いてない」というわけではありません。

「仕事があなたに合っていない」だけです。

だから、「自分はダメなやつだ…」と責めるのはやめましょう。

今、調子良く働いているように見える他の人たちも、環境が変われば全然活躍できなくなったりするものです。

そして、あなただって自分に仕事を見つければ、もっともっと輝けるようになります

今はちょっと辛いかもしれません。

そんなあなたに心のコントロールができるよう「楽になる考え方」を紹介します(^_^)

 

自分に向いてない仕事は辞めていい

「あ、この仕事向いていないな」と感じる仕事は、辞めていいです。

やはり仕事には、向き、不向きがあり、向いていなければキツかったりします。

「自分は働くの向いていない」と感じたら、それは「自分は”この仕事で”働くの向いていない」だけ、というのが大半です。

わざわざ働くのが向いてない仕事で、無理してがんばる必要はないのです。

商品をデザインするのが向いている人がいれば、セールストークするのが得意な人もいるわけです。

それぞれが自分に向いている場所で、自分の力を発揮することで、仕事というのは成り立っています。

もしこの仕事で働くの向いてないと思ったら、諦めてしまってもOK。

「途中で諦めるのはよくない」と、いちいち忠告してくる人たちもいるでしょう。

しかしそのまま続けるよりも、自分に向いている仕事で、やりがいを持って稼ぐことのほうが何倍も大切です。

しんどくて稼げないか、楽しくて稼げるか、なら、楽しく稼げるほうが良いのは当たり前ですよね。

 

嫌いじゃないことを探してみる(消去法)

自分は働くの向いてないと思ったときは、「自分に合っている仕事など、存在しない」と感じてしまいがち。

たしかに「明らかに自分には向いている」という仕事には、なかなか出会えないものです。

もちろん、「自分の好きなことばっかりできる仕事」なんてありません

働き方や生き方を探している中で、「何も見つからない」と思う場面もあるでしょう。

もしそのように感じるなら、「嫌いじゃないことを探してみる」という方法もあります。

少なくとも好きとまでは言わないが、”働くの向いてない”とは感じない仕事を探すのです。

たとえば、「計算するのは好きじゃないけれど、別に苦手じゃない」といったことが見つかるかもしれません。

だとしたら、会計や経理の仕事が向いていると言えるでしょう。

というように「嫌いじゃないこと」を探していくと、自分に向いている仕事が見えてくるかもしれません。

まずは、「自分は何が好きで、何が嫌いじゃないのか」を見つめ直してみましょう。

 

自分にあった働き方をみつけるまで探し続ける

職種や業種以上に、「働き方」が自分に合っているかどうかも重要です。

正社員で働いている人もいれば、フリーで働いている人もいます。

朝早く働く人もいれば、夜中に働いている人もいる、つまり働き方なんて、本当にさまざまなのです。

働き方が合っていなければ、「自分って、働くの向いてない人間なんだなあ」と思ってしまうでしょう。

しかし、働き方を合わせられれば、「あれ? 意外とちゃんとできるじゃん」と感じるはずです。

少なくとも、「働くの向いてない…絶望だわ…」なんてことになはりません。

例えば「会社で働くのが向いてない」と思ったなら、フリーで働く道も探ってみましょう。

いきなり退社するのはキケンですが、そうすることで、もっと輝ける働き方と生き方が見えてくるかもしれません。

また、いきなり会社を辞めるのが恐ければ、「副業で何かを試してみる」といった、安全な道先も考えられるでしょう。

ちゃんと自分の方向性を見つけられれば、今までの会社員生活とは全然違う世界が待っています。

まとめ

「働くのが向いていない」と感じている人は、意外にも多いものです。

というか、そう感じている人の方が多いのではないでしょうか?

今楽しそうに働いている人たちも、どこかで「この部分は自分に向いてないな」と感じながら生きている部分もあります。

あなたの場合は、その仕事と「合っていない部分」がちょっと多過ぎたので、「向いてないな」と思ってしまうわけです。

要するに相性の問題なので、「自分はダメなやつ」なんてことは、思わないようにしましょう。

中には、「会社員よりもフリーの方が向いている」という人もいます。

森川くみこ
森川くみこ
「会社で働くの向いてない」と感じているなら、フリーで働くことができないか、少し可能性を探ってみましょう。
お知らせ

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら

あなたの物販ビジネスを"スパッ"とプロデュース!

aad