メルカリで購入した商品の受け取り方なら、コンビニでの受け取りが便利です。
コンビニ受け取りであれば、
- 24時間いつでもメルカリの荷物を受け取り可能
- 他人にメルカリで購入したことを知られない
- 自宅で受け取れない人でも利用できる
といったメリットがあります。
仕事やプライベートが忙しい人は、宅配便を受けることが難しいことも多いですよね。
その結果、何度も荷物を受け取れずに、イライラしてしまうことも…
その一方で、近所のコンビニでの荷物の受け取り方を知っていれば、24時間好きなタイミングでメルカリの荷物が受け取れます。
この記事では、
- メルカリのコンビニでの受け取り方が可能な配送方法
- メルカリ商品のコンビニでの受け取り方
- コンビニ受け取りを利用する場合の保管期限
について解説します。
【関連記事】メルカリのコンビニ払い期限、ペナルティと対応は?

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
目次
メルカリの商品をコンビニ受け取りにする2つの方法

メルカリの商品のコンビニでの受け取り方には、
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
の2つの方法があります。
ここからは、メルカリで購入した商品をコンビニで受け取るための配送方法を紹介します。
コンビニでの商品の受け取り方が可能な配送方法を知りたい方は参考にしてみてください。
らくらくメルカリ便で発送された場合
らくらくメルカリ便で頼んだメルカリの荷物は、近くのファミリーマートかセブンイレブンでの受け取りが可能です。
また、コンビニでの受け取り方以外には、PUDOロッカーを利用した非接触の受け取り方も使えます。
対面でのやり取りを面倒に感じる方は、利便性が高いと感じるポイントだといえますね。
ちなみに、らくらくメルカリ便を運営しているヤマト運輸の営業所でも、手軽に受け取り可能です。
ただし、ネコポスで発送されたメルカリの荷物は、家のポストに投函される受け取り方となっています。
コンビニでの受け取り方を利用したい場合は、ネコポス以外の発送方法にしてもらいましょう。
ゆうゆうメルカリ便で発送された場合
ゆうゆうメルカリ便で頼んだメルカリの荷物は、コンビニだとローソンでの受け取りのみ可能です。
コンビニ以外の受け取り方だと、はこぽすや郵便局も利用可能ですね。
ただし、ゆうパケットとゆうパケットポストは、郵便受けのみでの受け取り方なので注意しましょう。

画像出典:Twitter
このように、ゆうゆうメルカリ便にはメリットが多いようですね。
匿名配送とコンビニ・郵便局で受け取れる手軽さが魅力です。

メルカリの商品をコンビニ受け取りに変える方法

事情があって、メルカリ商品の受け取り方を「コンビニ受け取りに変更したい!」と思う方もいるのではないでしょうか?
そんな時は、コンビニ受け取りに変更する方法があります。
だだし、変更するための方法は、
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
かによって変わってきます。
それぞれの配達方法ごとに、コンビニ受け取りへの変更方法を見ていきましょう。
らくらくメルカリ便の場合
らくらくメルカリ便をコンビニでの受け取り方に変更するタイミングは、メルカリの画面で商品が「輸送中」と表示されている間だけです。
コンビニでの受け取り方に変更する手順は、
- メルカリで「受け取り場所を変更する」をクリック
- 受け取りに利用するコンビニを検索する
- 近隣や利用しやすい場所のコンビニを設定する
の3つです。
ちなみに、メルカリの取引画面で商品が「配達中」になってしまうと、受け取り方の変更ができなくなってしまいます。
コンビニでの受け取り方に変更したい場合は、「輸送中」表示されている間に、メルカリの取引画面で変更しておきましょう。
ゆうゆうメルカリ便の場合
ゆうゆうメルカリ便の場合は、購入時に受け取り場所を設定します。
出品者が発送準備を完了させて、QRコードを見せるまでの期間であれば、コンビニでの受け取り方に変更ができます。
しかし、急な受け取り先の変更は、出品者にとっては予期せぬことです。
受け取り方を変更する場合は、事前に受け取り先を変更したい旨を伝えておきましょう。

画像出典:Twitter
ただし、出品者によっては、コンビニ受け取りを嫌う人も中にはいるようです。

【配送方法別】メルカリ商品のコンビニでの受け取り方

メルカリの商品のコンビニでの受け取り方には、
- セブンイレブンで受け取る方法
- ファミリーマートで受け取る方法
- ローソンで受け取る方法
の3種類があります。
メルカリの商品を受け取るコンビニによって、受け取り方は変わってきます。
それぞれのコンビニでのメルカリ商品の受け取り方を詳しく見ていきましょう。
セブンイレブンでの受け取り方
メルカリ商品のセブンイレブンでの受け取り方は、
- メルカリの「お問い合わせ番号」をコンビニのレジで提示
- 本人確認書類を提示してメルカリの商品を受け取る
というシンプルな方法です。
端末操作の手間がないので、簡単に受け取れますね。

画像出典:Twitter
このように、セブンイレブンでの荷物の受け取りは、非常に利便性が高く人気のようですね。
ファミリーマートでの受け取り方
メルカリ商品のファミリーマートでの受け取り方は
- Famiポートで「荷物の発送・受け取り」を選択する
- 「荷物を受け取る」から「番号を入力」をクリック
- 「お問い合わせ番号」を入力してOKを押す
- 「認証番号」を入力してOKを押す
- 入力内容を確認したらOKを押す
- 印字された申込書をレジで提示して商品を受け取る
とFamiポートの端末を操作する必要があります。
Famiポート端末での操作が面倒に感じる方は、セブンイレブンでの受け取り方を検討してみましょう。
ローソンでの受け取り方
メルカリ商品のローソンでの受け取り方は、
- Loppiで「各種番号をお持ちの方」を選択する
- 「お問い合わせ番号」を入力して次へ進む
- 「認証番号」を入力して次へ進む
- 入力した内容を確認して進む
- 印字された申込書をレジで提示して商品を受け取る
とLoppi端末を操作して、申込書を印字する必要があります。
ローソンのFamiポートを利用した方法と同じですね。

メルカリから届いた商品の保管期限はいつまで?

メルカリでコンビニでの受け取り方を指定していても、忙しくてなかなか荷物を取りに行けない時もありますよね?
ここでは、配達方法別にコンビニでのメルカリ商品の保管期限を紹介します。
コンビニでの受け取りが遅くなってしまって、「メルカリの商品の保管期限が過ぎてしまったかも?」と心配な方は参考にしてみてくださいね。
らくらくメルカリ便なら3日以内
らくらくメルカリ便のコンビニでの受け取り方を選択している場合は、コンビニ到着日から3日以内であれば、コンビニでメルカリの商品が保管されています。
また、3日目を過ぎてしまっても、安心してください。
それ以降は、7日以内であれば、近隣のヤマト営業所で保管されています。
コンビニでの保管機関である3日を過ぎても、7日以内であれば荷物は取りに行けると覚えておきましょう。
ゆうゆうメルカリ便なら8日以内
ゆうゆうメルカリ便のコンビニでの受け取り方を選択している場合は、コンビニ到着日から8日以内であれば、コンビニでメルカリの商品が保管されています。
このように、らくらくメルカリ便よりも、ゆうゆうメルカリ便の方が保管期限が長いです。
仕事が忙しい方は、ゆうゆうメルカリ便でコンビニ受け取りすると便利だといえますね。
まとめ
メルカリの商品をコンビニで受け取る方法は、配達方法や受け取るコンビニの種類によって変わります。
メルカリでコンビニ受け取りをするためには、
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
のいずれかから選択しましょう。
らくらくメルカリ便であれば、ファミリーマートかセブンイレブンからメルカリの商品の受け取り先を選びます。
その一方で、ゆうゆうメルカリ便であれば、ローソンでの受け取り方のみになります。
ちなみに、「メルカリの商品の受け取り先をコンビニに変更したい!」と思っても、らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便では、変更できるタイミングが異なるので注意しましょう。
セブンイレブンではアプリ画面の操作だけでOKなので、店舗での端末操作を面倒に感じる方にはおすすめですね。
また、コンビニでの受け取り方にすると、配送されたメルカリの商品はコンビニ到着後に保管されます。
3日から8日まで保管期間に幅がありますが、直前になって焦らないように、すぐにメルカリで購入した商品を取りに行くのがベストです。

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
