メルカリで服が売れた時に、その梱包方法や送り方に悩む人もいるでしょう。
綺麗に梱包するのは大変だし、そして何よりも面倒臭いものです。
メルカリでは、ちゃんとした服の送り方を知っておかないと、購入者から悪い評価をつけられることもあります。
また、できるだけ発送料金を安くしようと、送り方に悩む部分もありますよね。
今回は、
- メルカリで、服を簡単かつ綺麗に梱包するのに必要なもの
- 服を安く送る、3つの送り方
- 大きさごとの梱包方法と送り方
などについて解説します。

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
目次
メルカリで、服をキレイに梱包するために必要な5つのアイテム

メルカリで服を綺麗に梱包するためには、以下の5アイテムを用意しましょう。
- 茶封筒
- OPP袋
- ビニール袋
- ハサミ
- セロハンテープ
もちろん、段ボールやガムテープなどの基本的なアイテムは、別で必要です。
ただし、上記の5アイテムを持っていれば、服は簡単にしかも相当綺麗に発送できます。
茶封筒

メルカリでは何度も使うことになる茶封筒。
Tシャツなどの薄めの服を送る時は、とても便利です。
A4サイズ以下だと発送料金を安くできます。
できればA4サイズの茶封筒を使いましょう。
また、「マチつき」だと厚みが出るので、服を入れやすくなります。
OPP袋

OPP袋は、メルカリで綺麗な服の送り方を実践するうえで、欠かせないアイテム。
OPP袋に服を入れるだけで、びっくりするくらい綺麗に見えます。
サイズについてはA4以上にしておきましょう。
ある程度大きい方が、服を綺麗にまとめられます。
ビニール袋
ビニール袋も、綺麗な服の送り方を実践する上で役立ちます。
サイズはいろいろありますが、13号から14号くらいがメルカリでは役立ちます。
ハサミ
ハサミは、テープの「余り」などをカットする時に使います。
テープなどは、手でちぎると見栄えが悪くなってしまうもの。
だからハサミでカットして見た目を整えるのが、ていねいな服の送り方だと言えるでしょう。
メルカリの発送では、割と硬いガムテープやOPPテープをカットすることになります。
ちょっと大きめで、切断する力が強いハサミを用意しておくとよいでしょう。
セロハンテープ
あえて言うことではないかもしれませんが、セロハンテープも必要です。
セロハンテープは100均のものでも構いません。

メルカリで3cm以内の服のオトクな3種類の送り方

メルカリで服を送る場合、いろんな送り方が考えられます。
しかし、「結局どれが一番安いのかわからない」という人も多いでしょう。
メルカリでは「厚さ3cm以上か、以下か」というのが、とても重要なポイントとなります。
厚さが3cm以下まで畳める服の送り方としては、以下3つのいずれかが、恐らく最も安くなるはずです。
- ネコポス
- クリックポスト
- ゆうパケット
それぞれについて詳しく解説するので、参考にしてください。
ネコポスなら全国一律175円
メルカリにおける服の送り方としては、ネコポスが最も安くなるでしょう。

(引用:ヤマト運輸)
ネコポスは、全国どこでもたったの175円で、商品を送れるサービスです。
宅急便が1回700円くらいかかることを考えたら、ものすごくお得な送り方ですよね。
しかも、ポストにそのままポンと投函できるので楽チン。
ネコポスで送れるサイズは、
- 大きさ:タテ31.2cm×22.8cm以内
- 厚さ:3.0cm以内
- 重さ:1kg以内
となっています。
だいたいA4サイズですね。
Tシャツやワンピースなど、薄い素材の服であればネコポスという送り方で十分です。
175円しかかからないなら、利益率もグッと高くなりそうですね。
クリックポストなら全国一律198円
(引用:郵便局)
メルカリで服を送るなら、「クリックポスト」という送り方もあります。
これは郵便局がやっているサービスですね。
ネコポスと同じく、ポストに投函できる楽チンな送り方。
クリックポストのサイズは、以下のとおり。
- 長辺:34cm
- 短辺:25cm
- 厚さ:3cm
- 重さ:1kg
要するに、概ね「A4サイズ基準」ですね。
さっきのネコポスと比べると、ちょっと大きいです。
薄手のTシャツやワンピースくらいなら、余裕で発送できます。
クリックポストを利用するには、事前登録が必要です。
しかし事前登録しておけば、あとはとっても便利なので、ぜひ使ってみましょう。
ゆうパケットなら全国一律200円


(引用:郵便局)
メルカリでは、「ゆうパケット」という送り方もあります。
ゆうパケットなら、全国どこでも200円で送ることが可能です。
ゆうパケットは「メルカリの出品」を想定して作られた送り方なだけあって、とっても便利。
もちろん、ポストに投函することも可能です。
ゆうパケットでは、以下のサイズにおさまる商品を発送できます。
- 長辺34cm以内
- タテ・ヨコ・高さ合計:60cm以内
- 重さ:1kg以内
要するに、概ね「A4サイズ基準」ですね。
「厚さ」の規定がなく、自由な形で梱包できるのがメリット。

【サイズ別】メルカリで3cmを超える服のオトクな送り方

続いて、メルカリで厚さ3cm以上の服を発送する際の送り方について。
だいたい、
- 宅急便コンパクト
- ゆうパケットプラス
- レターパックプラス
が、服の送り方として合っているでしょう。
それぞれについて詳しく解説するので、参考にしてください。
宅急便コンパクトなら全国どこでも380円
宅急便コンパクトなら、全国どこでも380円で発送できます。

(引用:ヤマト運輸)
サイズは2種類あるので、メルカリで発送したい服のサイズに合わせましょう。
「ちょっと厚手かな?」くらいのサイズの服なら、無理なく梱包できます。
よく宅急便コンパクトはよく使う送り方なので、覚えておきましょう。
ちなみに宅急便コンパクトの専用BOXは、コンビニなどでも売っています。
つまり、コンビニのレジで専用BOXを買ってその場で梱包して発送する、という送り方も可能です。
ゆうパケットプラスなら全国どこでも375円
ゆうパケットプラスなら、全国どこでも375円で発送できます。


(引用:メルカリびより)
これもメルカリではよく使う送り方なので、覚えておきましょう。
厚さが7cmもあるので、コートやジャケットなどのかさばる服でも、ある程度までは入ります。
また、「スペースに余裕を持って梱包したい」というときにも役立つでしょう。
ゆうパケットプラスのサイズは、
- タテ:17cm以下
- ヨコ:24cm以下
- 厚さ:7cm
となっています。
レターパックプラスなら全国どこでも520円
レターパックプラスなら、全国どこでも520円で発送できます。

(引用:Business Journal)
510円なので、宅急便よりは少し安い送り方ですね。
工夫して服を梱包すれば、宅急便を使わずに済むかもしれません。
サイズは、以下のとおりです。
- タテ:34cm以下
- ヨコ:24.8cm以下
- 厚さ:制限なし
特に「厚さに制限なし」というのは大きなポイント。
レターパックプラスに収まるなら、何センチの厚みの服でも問題ありません。
メルカリでは厚さに制限がある送り方が多いので、とても役立ちます。
また、何枚かの服をまとめて梱包するといった時にも役立つでしょう。
宅急便はサイズによって価格が変わる
メルカリで服を送る場合、「宅急便はサイズによって価格が変わる」という点に注意。
メルカリで宅急便を利用する場合、「らくらくメルカリ便」という送り方をします。
サイズと料金は以下の通り。

(引用:ヤマト運輸)
らくらくメルカリ便の料金は、普通の宅急便よりもだいたい300〜400円くらい安いのが特徴です。
これは、コンパクトな送り方では収まらない服を発送する時に使います。
ただし、「普通よりいくら安い」とはいえ、他の送り方と比較すると、ちょっと料金は高めです。
サイズや見た目との兼ね合いもありますが、できれば宅急便ではない送り方を使いたいところ。

メルカリでトラブルの少ない服の送り方

ここまで、メルカリで服の送り方や、梱包方法について解説しました。
上記のことを実践すれば、手間もさほどかからず、安い発送料金で服を送れるでしょう。
しかし、メルカリでは「安くて手間がかからなければいい」というわけではありません。
出品者からよい評価をもらうという意味でも、
- 梱包資材は新品のものを使う
- キレイな梱包資材を使う
- ていねいに梱包する
というのが、とても重要になります。
梱包資材は新品のものを使うといい
メルカリで、服を綺麗に送っている人は、「新品の梱包資材」を使っています。
これは、出品者に喜んでもらえる服の送り方としては、基本となるポイントですね。
段ボールや封筒などの梱包資材は、必ず新品を使うようにしましょう。
たまに、「一度使われた梱包資材を再利用する」という送り方をしている人もいます。
たしかに再利用すればお金はかかりません。
しかし、一度使われた梱包資材に包まれた服を受け取る人の気持ちはどうでしょうか?
やはりそういった送り方をされると、いくら服が可愛くてもうれしくはないですよね。
メルカリで服をキレイに送るなら、「新品の梱包資材を使う」という送り方を徹底しましょう。
「新品の梱包資材はお金がかかる」と思うかもしれません。
しかし梱包資材は一気にまとめ買いすれば、1回の発送で数十円くらいしかかからなくなります。
梱包資材は出来るだけキレイなものを使う
メルカリで服を送るなら、梱包資材はできるだけ綺麗なものを使いましょう。
これも、メルカリでバシバシ服を売っている人がやっている送り方ですね。
メルカリでは、「梱包資材はコレじゃないとダメ」といった決まりはありません。
だから、(新品の)茶封筒や段ボールでも全然OKです。
ただ、できるだけ綺麗でお洒落な梱包資材を使えば、ものすごく美しく梱包できます。
たとえば買い物に行ったとき、割と綺麗な紙袋が貰えますよね。
こういった紙袋は、メルカリで服を送るときに、ものすごく役立ちます。

(引用:Twitter)
例えば上記のようにブランド紙袋で服を梱包したら、相当綺麗ですよね。
これなら、購入者にも喜んでもらえそうです。
さらに梱包資材にかかるお金も浮くので、ぜひ利用しましょう。
ていねいな梱包を心掛けよう
メルカリにおける服の送り方で最も大切なのは、「ていねいな梱包を心がける」ということです。
たとえば、
- 洋服は、きっちり畳まれているか
- しわなどはちゃんと伸ばしてあるか
- 毛玉や髪の毛はついていないか
- テープはしっかりと貼られているか
- 梱包資材に汚れやシミはついていないか
といった点は、しっかりとチェックしましょう。
特に服そのものは、送り方以前に綺麗な状態で保つことが大切。
毛玉や髪の毛などがつかない、清潔な環境で保管しておくようにしましょう。
やはりメルカリでは、雑な送り方をしていると、購入者には喜んでもらえません。
特に「汚れ」や「シミ」などは、それだけでものすごく印象を落としてしまうものです。
たったそれだけの理由で、本来リピーターになってくれる人を逃してしまうかもしれません。
だから、メルカリで服を送るなら、できるだけ綺麗な送り方を心がけましょう。
送り方が綺麗なら、リピーターも獲得しやすくなります!
まとめ
メルカリで服を綺麗に梱包して送るのは、結構大変なことです。
ちゃんと畳まないといけないし、梱包・発送する作業も面倒臭いですよね。
しかし、ちゃんと本記事で紹介した梱包方法と送り方を知っていれば、作業もだいぶ楽になるはずです。
そして、服の厚さや大きさに応じて送り方を選べば、発送料も安くなります。
できるだけ綺麗かつコンパクトな送り方を心がけて、購入者には喜んでもらいましょう。

中古ハイブランドのシャネル、Dior等をオーダーメイド卸できるスクール「RICH」の詳細はこちら
